2学期終業式

 12月24日(木)、例年よりも長かった2学期の終業式を行いました。1学期と同様に、テレビ放送での終業式でした。子供たちはよく頑張ったという充実感でいっぱいな表情で校長先生の話を聞いていました。また、各クラスの代表が、堂々と2学期に頑張ったことを発表していました。本当に実り多い2学期だったと思います。
そして、どの子供も大きなけがや病気もなく、無事、2学期を終えることができ、大変うれしく思います。
 冬休み中の年末、年始は、子供たちにとって、お手伝いをしたり、家族の人とも話す時間が増えたりと家族の一員であること実感する絶好の機会です。保護者の皆様には、有意義な冬休みを過ごせるようご配慮いただけたらと思います。
 保護者及び地域の皆様には、今年1年、多くのご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

久しぶりの学習参観でした。

 11月19日(木)、20日(金)、今年度初めての学習参観がありました。コロナ禍のため2学期も終わりになっての学習参観でした。
 2日間の分散形式で行う参観となりました。

 保護者の方も子供たちとの距離を意識して参観してくださいました。 

 見てもらえる喜びでいつも以上に活発な児童の様子が見られました。

授賞式を行いました

 11月16日(月)、テレビ放送で、授賞式を行いました。射水市科学展覧会をはじめ、応募作品等で入賞した子供たちの授賞式を行いました。学校だけでなく、いろいろな場面で子供たちが活躍してくれました。

3年生 校外学習に行ってきました

11月13日(金)3年生が校外学習に行ってきました。富山市民俗民芸村で昔の人々の暮らしぶりを見学したり、あいの風プロムナードを歩いて橋を渡ったり、フェリーに乗ったりしてきました。晴天にも恵まれ、仲良く、楽しい1日を過ごしてきました。

第4回避難訓練を行いました

 11月12日(木)今年度、4回目の避難訓練を行いました。地震が発生した後、津波のおそれがあるという想定で、近くの高台のなかよし公園に避難するという訓練をおこないました。朝の時間に地震・津波の被害に関するビデオを視聴した後に行ったこともあり、どの子供たちも真剣に取り組んでいました。掃除時間中の避難訓練ということで、上級生が上手に下級生をサポートする姿も多く見られました。いつ、どこで起こるか分からない災害に備え、しっかり学習することができました。

児童虐待の根絶に向けて

 11月は児童虐待防止推進月間です。萩生田 光一 文部科学大臣より、保護者、学校関係者、地域の皆さまにメッセージが発表されましたので、ご案内いたします。メッセージはこちらの方からご覧になれます。また、大臣メッセージは以下の文部科学省ホームページURLからも見ることができます。

〇文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm

校内持久走記録会を行いました

 11月5日(木)に高学年、低学年が、11月6日(金)に中学年が秋の穏やかな天気の中、校内持久走記録会を行いました。子供たちのキラキラを輝く汗と「がんばれ!」と友達を励ます声にさわやかな気持ちになりました。

校内オリエンテーリングを行いました

 11月30日(金)、校内オリエンテーリングを行いました。1年生から6年生の色団なかよし班で楽しく活動しました。各ポイントでクイズをしたり、歌を歌ったり、ジャンケンをしたりしました。また、校内のあちこちに隠されたペットボトルに書かれた文字を集めて意味のある単語に並べる活動もしながらオリエンテーリングをしました。6年生が「並んで歩くよ」等と下級生に声を掛けながら、リーダシップを発揮している姿がとても頼もしかったです。

1年生、校外学習に行ってきました

 10月23日(金)、1年生が校外学習に行ってきました。あいにく、雨の天候だったため、当初、計画していた「富山市ファミリーパーク」ではなく、「太閤山ランド」に行き先を変えて行ってきました。深まりゆく秋を感じながら、楽しいひと時を過ごしてきました。