1年生の目当ては、まずは水に慣れること。
みんなで小プールにうずまきを作ろう~

「輪の中を通ってね」自然に顔が水につくように・・・


1年生の目当ては、まずは水に慣れること。
みんなで小プールにうずまきを作ろう~
「輪の中を通ってね」自然に顔が水につくように・・・
1年生のPTA学年活動として、親子給食と、歯っぴー教室がありました。
今日のメニューは、カレーピラフ、鮭の香味焼き、花野菜サラダ、ワンタンスープ、牛乳です。調理員さん、いつもおいしいです。ありがとうございます。
親子で食べると、いつもよりおいしいね。
食後の歯磨きも忘れずに。
いただいた命に、食べ物を育ててくださった方に、運んだり調理してくださった方に、ごちそうさまでした。
昼休みの後は、射水市こども福祉課より先生をお迎えしての歯っぴー教室です。歯の汚れやすい部分をシートに赤く塗り、おうちの人と一緒にきれいに磨いてみました。
今晩から、歯磨き上手になります。
学年PTA活動をお世話くださった学年委員の方々、ありがとうございました。
2月5日(水)に国際交流員のルーカス先生と今学期最後の国際交流の学習を行いました。
今回は、動物について学習しました。「Bald Eagle(ハクトウワシ)」や「Armadillo(アルマジロ)」等のアメリカに生息している動物の特徴や鳴き声、どんなことができるかについて詳しく知ることができました。
子供たちは、ルーカス先生の真似をしながら、動物の名前や「I Can fly」、「I Can swim」等の簡単な英文を一生懸命発音していました。
最後には、足跡クイズやまねっこジェスチャーゲームをして、楽しく過ごすことができました。
来年の国際交流も楽しみにしている子供たちです。
12月12日(木)にみんなで育てて収穫したさつまいもでさつまいもパーティーをしました。
焼いてもらったさつまいもを色団ごとに仲良く食べました。
子供たちからは「自分たちで育てたから、今まで食べた中で1番おいしい」「もっと食べたい」といった声がたくさん聞こえてきました。
大満足の子供たちでした。
生活科の学習で、5月にみんなで植えたさつまいもの収穫を行いました。
子供たちは、さつまいもを傷つけないように友達と協力して声を掛け合いながら、楽しくたくさんのさつまいもを収穫することができました。
掘り進めていく中で、様々な形のさつまいもがあることや大きいさつまいものつるは太いことに気付きました。
収穫した後は、「たくさん収獲することができて嬉しかった」「さつまいも掘りって大変なんだな」等の声がたくさん聞こえてきました。
大満足の子供たちでした。
生活科の学習で、秋見付けをしました。
秋といえばどんなものがあるかをみんなで考えました。どんぐりや落ち葉、さつまいも等たくさんの秋ならではのものを紹介し合いました。
その後は、中庭やなかよし公園へ行って、実際にみんなが紹介し合った秋ならではのものがあるか探しに行きました。
どんぐりやまつぼっくり、イチョウの葉や落ち葉、木の実やトンボ・・・等たくさんの「秋」を見付けることができました。見付けたどんぐりを並べたり、大きさを比べたりと見付けたもので楽しく遊ぶことができました。
これからは、見付けたものでどんなことができるかを考え、さらに秋を楽しんでいきたいです。
6月13日(木)に国際交流員のルーカス先生と国際交流の学習を行いました。
好きなことや出身地などクイズ形式で楽しみながらルーカス先生のことをたくさん知ることができました。
また、ルーカス先生の出身地であるアメリカの文化についても学ぶことができました。アメリカは日本の約26倍の大きさであること、学校にはみんなスクールバスで通っていること、お昼はバイキング形式であることなど日本との違いに子供たちは驚いていました。
アメリカでは、挨拶をするときに握手をすることも知り、周りの友達と英語で自己紹介をしながら握手を交わしました。
楽しくアメリカのことを学んだ子供たちでした。
6月5日(水)に親子給食会と歯みがき教室を行いました。
ランチルームで親子給食会を行いました。お家の方や友達と楽しくおいしく給食を食べることができました。
その後は、歯みがき教室を行いました。どうして虫歯ができるのか、どうしたら虫歯にならないのかなど絵や写真を見ながら楽しく学ぶことができました。
実際に歯ブラシを動かしながら、歯の場所に応じた磨き方も学びました。
「これからはしっかりと歯を磨こう」「お菓子の食べ過ぎに気を付けよう」と歯の大切さを知ることができました。
5月14日(火)に校外学習で富山市ファミリーパークへ行きました。
様々な動物を見ることができました。「フラミンゴが1本足で立ったまま寝ているよ」「ヤギの毛は思ったより硬いな」「親子のサルがいるよ」など、たくさんのことを発見をしていました。
お昼は色団ごとに輪になって、おうちの方が作ってくださったお弁当を仲よくおいしく食べていました。
お昼が終わった後は、芝生広場で楽しく元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
約束を守って、友達と仲よく過ごすことができました。より仲が深まり、充実した校外学習となりました。
生活科の学習であさがおのたねを植えました。
最初はあさがおのたねを観察しました。「よく見るとピンク色が見える」「さわったらかたいよ」とよく観察して、たくさんのことを発見していました。
観察した後は、いよいよたねを植えました。「早く花が咲いてほしいな」「水やりを毎日頑張るぞ」と張り切って植えていました。
芽が出るのが楽しみです。
植物を大切にする子供たちに育ってほしいです。