6年 校外学習「白川郷」へ行ってきました!

10月23日(木)、6年生が校外学習で岐阜県の世界遺産「白川郷」へ行ってきました。

午前中は「白川郷合掌造り民家園」を見学しました。実際に昔の人々が暮らしていた合掌造りの家に入り、囲炉裏や農具などを見ながら、当時のくらしの様子を学びました。

午後は、白川郷の集落を散策しました。合掌造りの家々が立ち並ぶ美しい風景の中を歩きながら、自然と共に生きる人々の知恵や工夫を感じることができました。地元の名物を味わったり、お土産を選んだりと、楽しい時間も過ごしました。班ごとに協力しながら見学ルートを確認したり、メモを取り合ったりして、みんなで助け合いながら学びを深めることができました。

この校外学習を通して、歴史や文化を肌で感じることができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。今後の学習にもつなげていきたいと思います。

6年 地域の歴史についての授業

10月16日に地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、私たちの住む町である、太閤山地区、橋下条地区、伊勢領地区の歴史について貴重なお話を伺いました。

昔の暮らしの様子や、地域の発展に関わった人々の努力、今も残る伝統や文化など、教科書だけでは知ることのできない「地域の人々の努力」に触れることができました。
子どもたちは、身近な場所にこんなにも深い歴史があることに驚き、興味津々で話を聞いていました。

今回の学びを通して、地域への愛着や誇りを感じるとともに、これからの社会を担う一人として、地域を大切にしていく気持ちが育まれたように思います。

お忙しい中、子どもたちのために温かく丁寧にお話しいただいた先生方に、心より感謝申し上げます。

児童感想より「伊勢領は、三重県の伊勢神宮が由来だと知った。白馬の話、なぜ黒馬がいるかの話がおもしろかった」「伊勢領は昔、馬や牛を使いながら田んぼ作りをしていたこと、昭和時代には、食料や水がなかなか手に入らないこともあったと知った」「伊勢領の町を大切にしていきたい」

児童感想より「橋下条は昔、海だった。今いるところが昔は海だったと知ってびっくりした」「江戸時代に橋下条という言葉ができた。水がなくて、たくさんのため池を利用していたと知った。橋下条の歴史をもっと知りたくなった」「僕の住んでいる橋下条地区はこんなに素敵で、いろいろなものがあって、いい場所だと分かった」

児童感想より「昔の太閤山は、アパートは2階建てだったり横につながっていたり、今はあまりない建物があったと分かった」「昔は寄せ集めの町で、互いに顔が分からなかった。それを改善するために住民運動会等の様々な取組をしたことを知った。今も様々な人が住んでいるので、あいさつを交わして互いの顔を知り合うようにしていきたい」

5年 福祉について学ぶ授業

10月16日、社会福祉協議会の方と包括支援センターの方をお招きして、福祉について学びました。「ふだんのくらしのしあわせ」を大切にする福祉の考え方にふれ、誰もが安心して暮らせる社会づくりについて考える機会となりました。
日々の生活の中にある“しあわせ”を見つめ直す、貴重な学びでした。

5年 歯周病予防教室

10月10日に歯周病予防教室を行いました。

今回の教室では、まず歯周病と歯肉炎の違いについての説明を聞きました。次に、歯の染め出し体験を通じて、磨き残しのチェック、正しいハミガキの方法とデンタルフロスの使い方の実技指導等、日々のセルフケアに役立つ内容を教えていただきました。

児童からは、「染め出しで自分の磨き方のクセが分かった」「フロスの使い方を初めて知った」などの声が寄せられ、予防への意識を高めるきっかけとなりました。

4年生 発表「Save the earth ~みんなで守る美しい未来~」

学習の発表会では、4年生になってから学習に取り組んでいる「環境問題」について、劇を交えた発表に挑戦しました。見ている人に興味をもってもらえるように大きくはっきりとした声で発表するなど、演技力を磨いてきました。合唱は、「世界が一つになるまで」で強弱をつけることを意識して本番までに何度も練習に取り組みました。みんなで心を一つにして取り組んできた学習の発表会は大成功に終わり、最後はたくさんの笑顔であふれていました。

【子供たちの振り返り】

・心に残ったことは、1ヶ月間、1場面の人たちで協力したり予行練習の振り返りでもっとよくなることを話し合ったりしてがんばったことです。本番では今までで一番いい演技になり、とてもうれしかったです。

・一人一人が意識して台詞を大きくはきはき言っていて、とてもいいと思いました。最後まで楽しくできて、自分の思い出が増えました。

・学習の発表会でたくさんの人に環境問題のことを伝えることができてよかったです。もっと環境チャレンジ10のようなことをして、環境に優しい行動をして地球の環境をよくできたらいいと思いました。

5年生 チャレ→チェン大成功!

今年の学習の発表会では、「チャレ→チェン」という学年目標のもと、子どもたちがさまざまな運動に挑戦する姿を見せてくれました。

マット運動では、体の使い方を工夫しながら、きれいな前転やブリッジにチャレンジ!跳び箱では、何段にも挑戦し、勇気を出して跳ぶ姿が印象的でした。縄跳びでは、リズムよく跳ぶだけでなく、二重跳びやダブルダッチ等、難しい技にも挑戦しました。走り高跳びでは、自分の記録を更新しようと何度も挑戦する姿が輝いていました。そしてダンスでは、音楽に合わせてみんなで心をひとつにして、楽しく元気いっぱいに表現しました。

どの活動も、「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちがあふれていて、子どもたちの成長と笑顔がたくさん見られた発表会になりました。

5年生 親子活動

 6月29日(日)の親子活動で、ガラスアクセサリー作りを行いました。どのようにガラスを組み合わせて作ろうか親子で話し合いながら楽しそうに作る様子が見られました。一人一人丁寧に作り、オリジナリティー溢れる作品ができあがりました。

 これまで準備してくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。できあがった作品が届くのが楽しみです。

学校教育評価アンケート(令和7年度前期)の入力について

さて、早いもので、1学期もまとめの時期を迎えます。5月の学校だよりでお知らせしました「目指す子供像の達成に向けた行動計画(アクションプラン)」を中心に、学校ではさまざまな取組をしてきました。前期の取組について別紙にまとめましたので、お読みください。そして、アンケートにお答えいただき、そのご意見を後期に生かしたいと思います。