縦割り班での清掃は、今日から場所が変わりました。
始めに、これまでの清掃場所に集まって、並んで新たな場所に移動しました。


リーダーが決めた仕事の分担を教えてもらいました。

廊下の端まで、ぞうきんでほこりを捕まえます。

階段は、2人組になって、段を抜かさないようにぞうきんがけをします。

教室は、床を傷つけないように、重い机を前方に戻します。

時間内にきれいにできるよう、協力と工夫をしていきます。
縦割り班での清掃は、今日から場所が変わりました。
始めに、これまでの清掃場所に集まって、並んで新たな場所に移動しました。
リーダーが決めた仕事の分担を教えてもらいました。
廊下の端まで、ぞうきんでほこりを捕まえます。
階段は、2人組になって、段を抜かさないようにぞうきんがけをします。
教室は、床を傷つけないように、重い机を前方に戻します。
時間内にきれいにできるよう、協力と工夫をしていきます。
8月28日(木)~9月3日(水)の午後3時40分~4時30分まで、夏休み作品展を行っています。猛暑の中、子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等が、各学年教室前に展示してあります。どの作品も力作で、子供たちの頑張りや楽しい思い出が伝わってきます。ぜひ、ご覧ください。
・上履きをご持参ください。
・児童玄関からお入りください。
・撮影した画像のSNS等への投稿は、他の作品が写っていないことをご確認の上、行ってください。
2学期がスタートし、校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日の始業式は、子供たちの体調を考慮し熱中症予防のため、TEAMSによるオンラインで行いました。
まず、各クラスの代表が「2学期にがんばりたいこと」について発表をしました。
次に、校長先生のお話を聞きました。
この夏休みに、校長先生が戦争と平和について見たり聞いたり考えたりしたことのお話でした。
最後に、2学期に学校全体で大事にしていきたいこととして、
「きらめき」・・・・・・・・・ぽかぽか言葉・行動をいっぱいにしていこう
あいさつとありがとうをいっぱいにしていこう
「ときめき」「はばたき」・・・めあてをもって学習や運動に取り組もう
と3つの合言葉に沿った行動目標を伝えられました。
太閤山っ子が笑顔いっぱい・元気いっぱいに過ごせる、実り多き2学期にしていきたいです。
24日(日)に、PTA親子奉仕活動を行いました。早朝より多くの方に参加していただきありがとうございました。校舎内の窓やベランダ等、普段の清掃では手の届かない箇所をきれいにしていただきました。また、夏の間に伸びきった駐車場周辺の植え込みの草や、花壇の草を取り除いていただき、大変きれいになりました。
27日(水)から2学期が始まります。きれいな校舎で色々なことを学んだり、新しいことに挑戦したりしていきましょう。
第1学期の終業式が行われました。今回は、暑さ対策のため各教室でオンラインでの式に臨みました。
各学級の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは、太閤山っ子の1学期の「ときめき」「きらめき」「はばたき」の姿が紹介され、児童一人一人が自分の1学期の姿を振り返りました。また、夏休みにどんなことをがんばりたいのかを考え、目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいとのお話がありました。
終業式後には、プール開放でプールを使うときのルールやマナーを確認しました。
2学期に、笑顔で元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
もうすぐ夏休み。楽しみな夏休みを安全に過ごせるよう、生徒指導の前先生よりお話がありました。朝活動の時間に、各教室でTeams放送で聞きました。
「夏休みに気にしてほしい5つの車」
まず救急車、消防車、パトカー、不審な車。けが、熱中症、火事、交通事故、不審者等、自分や周りの人の命や体を大切にしてください。
5つめの車「たぬきの糸車(絵本)」。あれ?どういうことだろう?子供たちの顔がハテナでいっぱいになりました。これは、ゲームやネットばかりでなく、読書をしてねというメッセージでした。
みなさん、安全、健康で楽しい夏休みにしてください。
今週、朝活動の時間に、全校一斉に面談の時間をとっています。一人5分程度ですが、担任はクラスの子供全員と1対1で話をします。「学校は楽しい?困っていることはない?」先生がみんなを大切に思っていること、SOSを出すことも大切な力であることが伝わるように、丁寧に子供の話を聴いています。たくさん話をしたい人は、いつ話をするか約束もします。待っている子供たちは、担任が出した課題に取り組んでいます。みんなが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう、面談を生かしていきたいです。
7月4日(金)に、台北市立民権国民小学校と交流をしました。交流集会では、民権国民小学校より合唱と管楽、太閤山小学校より群読「おまつり」と獅子舞、お互いの国の文化を披露しました。その後、交流ゲーム「猛獣狩り~台湾ver~」を両校のみんなで行い、大いに盛り上がりました。また、全校で「世界に一つだけの花」を歌い、体育館中に子供たちの歌声が響き渡りました。集会後には、6年生との交流給食がありました。言葉の壁を越え、みんな笑顔で和気あいあいと、楽しくおいしく給食をいただきました。
今回の訓練は、清掃時に、地震や津波が起こったとき、避難経路が分かり、命を守るために自分で考えて行動できることを目標に行いました。
清掃は、縦割り班ごとにいろいろな場所にいます。緊急地震速報が聞こえたら、窓から離れて、頭と体を守りながら落ち着いて待ちます。
揺れが収まったら、津波のおそれがある場合は、2階に避難します。縦割り班で並び、2階に行ったら、1階に教室のある1,2年生は、2階の決められた部屋へ、3年生以上は自分の教室に行きます。6年生は、1、2年生を送ってから教室に戻ります。
各教室へ行ったらバディで並び、担当の先生が人数を確認します。訓練が終わるまで、落ち着いて、静かに待つことができました。
朝活動のきらめきタイムは、みんなのことをもっと知って、もっと仲よくなる時間です。きょうは「あわせてじゃんけん」をしました。
勝負が決まったときの、ふたりの指の数で、伝え合うことが決まります。
せーの、じゃんけんポン
チョキとパーだから、2+5=7 7は好きな乗り物を伝え合おう
隣の席の友達のことでも、初めて知ることはあるんだね。