きらめきタイム「質問ジャンケン」

今日のきらめきタイムでは、「質問ジャンケン」に取り組みました。この活動では、ジャンケンに勝った人が相手に「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」などの質問をし、相手の好きなものやその理由を聞きます。

子どもたちは、友達の話に耳を傾けながら、「そんな理由があるんだ!」「自分と同じだ!」と新しい発見をしたり、共感したりしていました。自分の思いを伝えること、相手の思いを受け止めることを通して、互いのことをより深く知ることができました。

このような活動を通して、子どもたちは「違いを認め合うこと」「相手の気持ちに寄り添うこと」の大切さを学んでいます。今後も、他者理解を深める取組を大切にしていきます。

聴く力パワーアップタイム 6回目

今日のお話は「つるのおんがえし」

先生の読み聞かせを放送で聴いてから、プリントに挑戦しました。

「若者が助けた動物は何?」「娘と若者がした約束は何?」「布を織るときの音はどんな音でしたか」

この時間は学校中の廊下がシーンとなってお話に聴き入ります。

みなさん、全問正解できましたか?

学習の発表会

10月4日(土)に学習の発表会の本番を迎えました。

「思いを一つに 一人一人が輝き 成長を届ける 最高の学習の発表会にしよう!!」のスローガンのもと、どの学年も自分の目当てに向かって一生懸命に発表しました。

子供たちは、自分たちの学びを精一杯表現し、見ている人の心に響く発表を届けてくれました。緊張しながらも、仲間と力を合わせてやり遂げた姿には、大きな成長が感じられました。

保護者の皆様や地域の方々にもご参観いただき、温かい拍手と応援をいただいたことで、子供たちはさらに自信を深めることができました。

今回の発表会を通して、一人一人が「できた!」という達成感を味わい、次の学びへの意欲につながる貴重な経験となりました。

2年 体育〔身体表現〕「Expo in 太閤山 2025~リズムにのってかがやけ2年生!~」

1年 国語・音楽〔表現〕「おむすびころりん」

4年 総合的な学習〔発表〕「Save the earth~みんなで守る美しい未来~」

3年 外国語活動〔英語表現〕「Let’s try ABC!」

5年 体育 〔運動・身体表現〕「チャレ→チェン~できっこないをやらなくちゃ~」

6年 国語〔劇〕「エルコスの祈り」

9月24日 はばたきタイム

今日のロング昼休みのはばたきタイムでは、「ハンカチ落とし」を縦割り班で行いました。班のみんなで輪になってお互いの顔を見ながら仲を深めました。

楽しい笑い声が校舎いっぱいに響き渡っていました。

次回のはばたきタイムは、10月を予定しています。

第二回学校運営協議会

9月11日(木)に学校運営協議会を行いました。

委員の皆さんに普段の授業の様子を参観していただいた後、

前期学校評価結果と前期支援ボランティアについて意見交換を行いました。

子供たちが学校や地域で安心して過ごすことができるように、挨拶運動や

登下校時の見守り、110番の家の設置等について様々な提案をしていただきました。

地域の方々が子供たちと関わり、学校の教育活動に協力してくださっていることを

ありがたく感じます。

今回の提案を生かして、さらに楽しい学校生活を過ごすことができるように

していきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

射水警察署の方々にご協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは落ち着いて指示を聞き、教室内の机を両わきに動かし、中央で静かに座ることができました。

先生たちも、子供たちを守るために考えて動きました。不審者を教室に近づけないこと、早く校舎から追い出すことを目当てに、不審者役の警察官に対応した先生もいます。

訓練後には、警察署の方から「いかのおすし」のお話がありました。「いかのおすし」は、子どもたちが不審者に遭遇したときに身を守るための合言葉です。
いか…知らない人について「いか」ない
の…知らない人の車に「の」らない
お…「お」おごえを出す
す…「す」ぐ逃げる
し…大人に「し」らせる

周りに安心できる大人がいないもしものときに、どう行動すればよいかを考えながら、真剣に話を聞きました。

これからも、学校では子供たちが安心して過ごせるよう、安全についての学びを大切にしていきます。

シェイクアウトとやま

太閤山っこは、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施する訓練で、富山県では平成26年から毎年実施されています。

2時間目の学習中10時、学校放送から地震効果音が聞こえてきました。「地震です。活動を止めて、机の下にもぐり、頭を守りなさい。机の脚をしっかり握りなさい」教頭先生の放送と、担任の先生の声かけで、子供たちは素早く机の下に頭からもぐりました。みんな真剣に自分の命を守る行動ができました。

清掃場所の交代

縦割り班での清掃は、今日から場所が変わりました。

始めに、これまでの清掃場所に集まって、並んで新たな場所に移動しました。

リーダーが決めた仕事の分担を教えてもらいました。

廊下の端まで、ぞうきんでほこりを捕まえます。

階段は、2人組になって、段を抜かさないようにぞうきんがけをします。

教室は、床を傷つけないように、重い机を前方に戻します。

時間内にきれいにできるよう、協力と工夫をしていきます。

夏休み作品展

8月28日(木)~9月3日(水)の午後3時40分~4時30分まで、夏休み作品展を行っています。猛暑の中、子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等が、各学年教室前に展示してあります。どの作品も力作で、子供たちの頑張りや楽しい思い出が伝わってきます。ぜひ、ご覧ください。

・上履きをご持参ください。

・児童玄関からお入りください。

・撮影した画像のSNS等への投稿は、他の作品が写っていないことをご確認の上、行ってください。