2/19にクラブ活動見学を行いました。大雪のため一度延期になり、今回も見学できるか不安でしたが、無事見学を終え、子供たちの楽しそうな様子を見ることができました。
子供たちは、「このクラブに入りたいな」「楽しそうなクラブがたくさんあったよ」と4年生になる楽しみがまた1つ増えたように感じます。
残りの3年生の期間を全員で楽しく、また4年生になるために心を1つにして過ごしていきたいと思います。




2/19にクラブ活動見学を行いました。大雪のため一度延期になり、今回も見学できるか不安でしたが、無事見学を終え、子供たちの楽しそうな様子を見ることができました。
子供たちは、「このクラブに入りたいな」「楽しそうなクラブがたくさんあったよ」と4年生になる楽しみがまた1つ増えたように感じます。
残りの3年生の期間を全員で楽しく、また4年生になるために心を1つにして過ごしていきたいと思います。
2月17日に3年生全員で挨拶運動を行いました。全校に向けて明るい挨拶の声が響いていました。
玄関や廊下に広がって多くの人に自分から元気よく挨拶する姿が見られました。
最後には、児童会副会長から「相手の目を見て挨拶」することの大切さを教えてもらいました。
これからも自分たちから、相手の目を見て挨拶してほしいと思います。
3年生になり、初めての毛筆での書き初めをしました。大きな紙に書くのは初めてで、文字の大きさやバランスに苦戦しましたが、上手に書くことができるようになりました。
初めて書く太い筆での習字に子供たちは「難しい」「うまく書けない」と言っていましたが、回数を重ねるごとにだんだん上手に書けるようになり、満足そうな子供たちの顔を見ることができました。
書初大会本番に向けて、「【心】のはねのときには紙をしっかり押さえよう」「バランスに気を付けて書こう」と意気込んでいました。
冬休みの宿題にも書き初めがありますので、またご家庭での温かい声掛けをお願い致します。
10月22日(火)に富山県警察本部と民俗民芸村に行ってきました。
天候にも恵まれ、子供たちは笑顔いっぱいで学習することができました。
県警察本部では、110番通報に関する3つのポイントを教えていただきました。①電柱番号の確認の仕方②間違えて110番通報をしてしまった時の対応③110番映像システムについて学ぶことができました。
その後子供たちは、五福公園でお家の人が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べました。
最後に民俗民芸村で、昔の人々が使っていた日用品や日々の暮らしに関わっている生活用品等の展示を見学しました。
囲炉裏の煙の中に含まれるすすが、防水や虫を防ぐ効果があることや中央に吊るされている木の魚には火の用心の意味が込められているなど、先人のたくさんの知恵を知ることができました。
10月15日(火)に社会科の学習で射水消防署へ見学へ行って来ました。
消防士さんが、一分一秒でも早く火事の現場にかけつけるためにたくさんの工夫をされていることを知り、子供たちは驚いていました。
見学での学びを学習に生かしていきたいと思います。
なお、見学先への行き帰りには、学校応援ボランティアの3名の方々が引率補助をしてくださいました。おかげで、安全に行って来ることができました。ありがとうございました。
6月26日(水)に太閤山八幡宮と兜山公園に校区探検に行って来ました。
それぞれの場所で、太閤山のすてきをたくさん見つけることができました。
地域の方のご協力もあり、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。
6月22日(土)に親子活動を行いました。We Wish 代表の増本衣規先生をお呼びして、親子でダンスを行いました。
ダンスの途中には、親子や友達と触れ合う振り付けもあり、楽しく汗を流すことができました。
総合的な学習の時間に「太閤山のすてき博士になろう」をテーマに学習を進めています。6日(木)に、千成商店街のすてき見つけをするために校外学習に行ってきました。
お寿司屋さんやカレー屋さん等、お店の方にインタビューをすることもでき、千成商店街のすてきを詳しく調べることができました。
3年生から始まった外国語活動の学習。
子供たちは、先生の発音やデジタル教科書の音をよく聞きながら、元気よく発音したり、歌を歌ったりしています。
これからも、楽しみながら外国語に触れていってほしいです。
4月19日(金)に自転車の交通ルールについて射水警察署、交通安全協会の方々から教えていただきました。
自転車の乗り方では、安全な横断歩道の渡り方やT字路での右折の仕方を学び、飛び出しの危険性を再確認しました。
また、自転車点検の合い言葉「ブタはしゃべるら」を知った子供たちは、「自転車に乗るときは、確認しよう」と点検の大切さに気付きました。