3年生 Let’s try ABC!!

 学習の発表会では、3年生になって始まった外国語の発表に挑戦しました!セリフも歌も英語です。最初は、発音に困ったり、バラバラで揃わなかったりと諦めそうになることもありましたが、初めてや苦手なことにも最後まで諦めずに挑戦することで、当日はみんなの思いを一つに最高の学習発表会になりました。

 【子供たちの振り返り】

・練習のときより大きな声で、え顔で言えました。みんなできょう力してさい高の学習の発表会になりました。これからもみんなできょう力したいです。

・セリフを大きく言えるか心配したけど、大きく間を開けて言えました。次は、妹が入学してくるので、もっとがんばりたいです!

・目当てをもってがんばりました。ただ声を出すのではなく、前に出てしゃきっと言えました。ゆうきをもってできました。

 これからも、学年目標の「やってみよう!」を合言葉に、いろいろなことに挑戦して、仲間とともに力を合わせて頑張ります!!

スーパーマーケットの工夫を見つけよう 3年生

9月12日(金)にアルビスいみずの小杉店さんに、社会科見学に行きました。普段から買い物で訪れることの多いスーパーマーケットには、どんな工夫があるか見付けに行きました。子供たちは店内やバックヤードを見学する中で、色々な看板があることや、商品が取りやすいように並べられていることに気付いていました。また、「米等の重い物は、すぐに運べるようにレジの近くにあるのかな?」「店長のおすすめだから分かりやすいところに配置してあるのかな?」と、色々な視点から見学をしている姿が見られました。最後は、店長さんと店長代理さんに疑問に思っていることを積極的に質問していました。仕事の多さや朝早くから仕事をしていることに対して、働くことの大変さに気付くことができました。今日見付けたことを、社会科の学習でまとめ、働く人について学んでいく予定です。

お忙しい中ご協力いただいたアルビスいみずの店のみなさま、本当にありがとうございました。また、子供たちが安全に見学にいけるように引率してくださった地域支援コーディネーターの方々、ありがとうございました。

3年生 学年集会

2学期の初めということで、学年集会を開き、2学期にがんばることを確認しました。

学年として、

1 耳と目と心で聴くこと

 3年生は社会科見学がたくさんあります。相手がうれしくなるように、「目を見て、静かに、最後まで」聞けるように、という話をしました。

2 自分で正しいかどうか判断し、周りに流されないこと

 一人一人、一生懸命頑張る力をもっている一方で、楽な方法を見つけると、人は楽な方に流れてしまいます。そこをぐっと我慢して、自分で正しいことをしていこうという話をしました。

3 みんなで、楽しく安全に過ごすためにルールを守ること

 ルールには意味があり、みんなが嫌な思いをせず、けがなく安全に過ごせるようにルールを守っていこうという話をしました。

また、太閤山小学校みんなでがんばることも確認しました。子供たちは、真剣なまなざしで話を聴いていました。夏休み明けでしたがとても立派な姿です。

2学期は学習発表会や持久走記録会など、色々な行事があります。学年目標の「やってみよう!」を胸に、頑張っていきます。

カルシウムを取ろう

3年1組で、栄養教諭の稲垣先生から、給食の牛乳についてお話を聞きました。

牛乳には、骨を立派に作るカルシウムがたくさん入っています。毎日の給食は、牛乳の栄養も併せて、栄養素がバランスよく含まれるように考えられています。しっかり飲んで、丈夫な骨を作ってください。

最近、給食の残量が減っているみなさん、今日からは牛乳を残す人も減りますように。

後日、2組でもお話をしますね。

3年生 太閤山のすてきをみつけよう!

 7月2日(水)に、太閤山のすてきをみつけに、太閤山八幡宮と兜山公園に行ってきました。今回も、学校支援ボランティアとして、太閤山ささえ愛より2名と寺林さん、幸さんに一緒に歩いていただき、安全に気をつけて活動することができました。

 太閤山八幡宮では、一人一人お参りをしました。お参りを待っている中で、大きな松の木がたくさんあることや、この前行った日の宮神社と比べて鈴がないことに気付いている児童がいました。

 兜山公園では、忠霊塔をみました。昔の戦争で亡くなった方々が祀られていることや、当時の戦争の様子について話を聴くと、真剣なまなざしになって考える児童が多くいました。その後、兜山公園にある長い滑り台を楽しみました。

 これで、千成商店街、日の宮神社、橋下条コミュニティーセンター、太閤山八幡宮、兜山公園の5カ所に町探検に行きました。そのときみつけたことを基に、太閤山の素敵をまとめていきます。子供たちがどんな素敵をみつけたのかとても楽しみです。

3年生 リコーダー講習会

 講師の明さんを招いて、リコーダー講習会を行いました。

 リコーダーの吹き方や手入れの仕方を丁寧に教えていただきました。

 「シャボン玉が割れないような息の吹き方で吹こう」「肘を机につかずに姿勢よく吹こう」教えていただいたことに気を付けて、初めてのリコーダーに挑戦しました。

 すると、とてもきれいな音を出すことができました。講習会最後には、みんなで「メーリさんのひつじ」を演奏することもできました。

 これからどんどん上達していけるように頑張ります。

3年生 ホウセンカとヒマワリを植えました!

理科の「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を植えました。

種をよく観察し、色や形、大きさを比べながら植えました。

どのように育つか楽しみにしています。

これから育っていく様子を続けて観察しながら、大切に育てていきます。

3年生 外国語活動が始まっています!

2回目の学習です。「レッツ スタート」英語のあいさつで始めます。英語でじゃんけんをして、名前が変わっていくゲームをしました。「ロック、シザーズ、ペーパー、ワン、トゥー、スリー!」「ハロー。マイ ネーム ~」ゲームを通して、あいさつと自分の名前紹介を英語で言えるようになりました。

3年生 クラブ活動見学

 2/19にクラブ活動見学を行いました。大雪のため一度延期になり、今回も見学できるか不安でしたが、無事見学を終え、子供たちの楽しそうな様子を見ることができました。

 子供たちは、「このクラブに入りたいな」「楽しそうなクラブがたくさんあったよ」と4年生になる楽しみがまた1つ増えたように感じます。

 残りの3年生の期間を全員で楽しく、また4年生になるために心を1つにして過ごしていきたいと思います。

3年生 挨拶運動をしました

 2月17日に3年生全員で挨拶運動を行いました。全校に向けて明るい挨拶の声が響いていました。

 玄関や廊下に広がって多くの人に自分から元気よく挨拶する姿が見られました。

最後には、児童会副会長から「相手の目を見て挨拶」することの大切さを教えてもらいました。

これからも自分たちから、相手の目を見て挨拶してほしいと思います。