6年生がカニ給食をいただきました

 10月21日(水)、新湊漁業協同組合様のご厚意により、射水市特産のベニズワイガニを6年生が給食で一人一杯ずついただきました。子供たちは、口々に「美味しい、美味しい」を言いながら食べていました。新湊漁業協同組合の皆様、お世話いただいた射水市教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。

ICT研修会を行いました

 10月20日(火)に本校のICTサポーターの金田ふさ子先生を講師にTeamsを使ったリモート会議(授業)の進め方の研修会を行いました。若い先生方は、さすが、ICT機器に堪能で、充実した研修を行うことができました。

さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました

 10月18日(日)、さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました。1年生から6年生の全校児童がこれまでの練習の成果を発揮して、よい思い出をたくさんつくって終了することができました。子供たちの笑顔がとてもキラキラと輝いていました。
 これも、ひとえにPTA役員、おやじの会、保護者の皆様のご理解、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。

避難訓練(不審者対応)を行いました

 10月2日(金)、射水警察署生活安全課の杉原生活安全係長さん、太閤山交番の所長さんをはじめ7名の警察の方をお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が現れた時の教職員の対応、子供たちの避難の仕方について再確認しました。校内テレビ放送で杉原生活安全係長さんと校長先生の話を聞いて、「いかのおすし」の大切さに加え、暗くなる前に帰宅することや人通りの多いところを歩くなども教えていただきました。本校では、今後も子供の安全・安心を第1に考え、教育活動を行っていきたいと考えております。
 保護者・地域の皆様の引き続きのご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校訪問研修会を行いました

 10月1日(木)5・6限に西部教育事務所、射水市教育委員会、射水市教育センターの先生方をお招きして、研修会を行いました。全学級が公開授業を行い、先生方から指導の助言をいただきました。
 子供たちの落ち着いた学習態度、意欲的に取り組む姿、クラスの仲間と教え合い、認め合う温かい学級の雰囲気等、数多くの好評をいただきました。また、教師の指導法では、タブレット型パソコンや大型モニター等を効果的に利用した分かりやすい授業、一人一人の子供の意見に寄り添い、考えを深めていける授業展開が見られました。
 今後も、子供たちの「確かな学力」「豊かな心」「たくましい体」の育成を目指して、日々の授業に取り組んでいきたいと思います。

環境チャレンジ10

 9月15日(火)、地球温暖化防止推進委員の岡山重憲さんを講師にお招きし、環境を守ることの大切さとどのような取組ができるのかについて詳しく教えていただきました。今年の夏は猛暑だったこともあり、どの子供たちも真剣に聞いて学習していました。

 PTA秋の「交通安全・あいさつ運動」実施中

 8月20日(木)より、PTA役員の方々による秋の「交通安全・あいさつ運動」が行われています。2学期が始まり、子供たちの安全とさわやかなあいさつが行われるように指導をしていただいています。
 また、太閤山地区見守り隊、橋下条地区見守り隊の方々には運動期間中だけでなく、年間を通してそれこそ、夏の暑い日も冬の寒い日も子供たちの登下校を見守り、温かい言葉をかけていただいています。
 学校近くの西側の交差点では、橋下条地区見守り隊の寺林さん、地域の松田さんが信号機がない交差点で危険だということで、毎朝、交通安全指導をしていただいています。
 このように、地域の多くの皆様のご支援、ご協力のもと、子供たちの安全・安心が守られており、感謝の気持ちでいっぱいです。今後もよろしくお願いします。

PTA早朝奉仕作業、ありがとうございました

 8月23日(日)6:00~7:00、PTA早朝奉仕作業が行われました。
 多くの保護者の方のご協力を得て、校舎内外の普段なかなか手の届かない所まで、きれいにしていただき、大変、感謝しております。明日から、子供たちも気持ちよく学校生活を送れると思います。