ひらひらゆれるさくひんをつくったよ

1年生は図画工作科「ひらひらゆれて」で、風にゆれたらすてきだな、きれいだなと思う作品を作りました。

実際にビニール袋を風になびかせて、どのようにゆれるのかを確認し、どのような飾りを付けたらよいのか考えました。

ハンガーにつけたビニール袋に色のついたセロハンや色画用紙を切ったり貼ったりして試行錯誤しながら作りました。

風にゆれたり光が当たったりすると、とてもきれいな作品になりました。

子供たちも飾ってある作品を見て「とてもきれい」と嬉しそうにしています。

4年生社会科 防災教室

 社会科の学習では地震に備えて、自分たちやその周りではどのような取組がなされているのか学習しました。

 今回は、市の職員さんをお招きし、お話を聞いて、これまでの学習を振り返ったり、実際に避難所で使用される段ボールベッド作り体験をしたりしました。

2年生校外学習 「ねいの里」で自然体験学習

10月7日に「ねいの里」へ自然体験学習に行ってきました。

ねいの里の職員の方やボランティアの方が温かく迎えてくださりたくさんのことを教えていただきました。

はじめに、子供たちは、ねいの里に住む10種類の哺乳類の動画を見せていただきました。

ニホンジカやイノシシ等の大きな動物から、ウサギやネズミ等の小さな動物まで、

たくさんの生き物が住んでいることに驚いていました。

次に、バードコール作りを行いました。

自分が切った枝にネジをさすと、鳥の鳴き声が聞こえることに喜び、

何回も鳴らしていました。

他にも昆虫や魚の暮らしやえさについて,

飼育するときに大切なこと等を教えていただきました。

午後からは、こども未来館でグループごとに遊びました。

グループごとに、さまざまな遊びを楽しみました。

あいにくの雨の中、カッパを着てたくさん歩きました。

子供たちは「雨だったけれど、ねいの里も、太閤山ランドも楽しかった」と話していました。

だけど、「今度は晴れたときに行きたいな」と、本音がポロリ…聞こえました。

来年は晴れるといいですね。

2年生活科「まちたんけん」

9月16日に生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。6つのグループに分かれて、「町のすてきさんしらべ」をするため、インタビューをしました。椅子職人さんや三ケ地域振興会の会長さん、美容師さん、地域のおまわりさん、和菓子屋さん、スーパーマーケットの店員子供さん等「もっとよく知りたい」と思う人とかかわりました。学校に戻ってきた子供たちは、「楽しかったよ。」「いろんなことが分かったよ。」と笑顔であふれていました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

稲刈りを体験したよ!

9月21日、橋下条長寿会の皆さんと赤田営農組合の皆さんのご協力をいただき、稲刈りの体験をしてきました。子供たちからは、「思ったよりも難しかったです。昔の人の米づくりの大変さが分かりました。」「田んぼの先生方のおかげで、稲が大きく成長し、今日の体験もできました。これからは、もっと味わってお米を食べたいです。」などの感想が聞かれました。たくさんの学びがあったようです。

社会科 スーパーマーケットの見学

 子供たちは、社会科の学習でよく買い物をするお店を家族にインタビューしました。すると、近所のスーパーマーケットによく行くことが分かりました。

 何気なく買い物について行っている校区内のスーパーマーケットが、なぜ一番人気なのか実際に見学に行って確かめたり、店員さんに質問したりしました。

 子供たちは店長さんに疑問に思っていることをインタビューしました。すると、店舗によって商品の数が一万点以上を超えていることや、店内で魚をさばいてパックの商品にしていること、入り口には彩りのよい野菜や果物のコーナーを設け、お客さんにウキウキした気分で店内を回ってもらうようにしていること等を教えていただきました。スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに買い物をしてもらえるように、細やかな工夫がいろいろあることに驚いていました。

わたしのあさがお

春に植えたあさがおも、花の咲く時期が終わり、種ができてきました。

子供たちは「種がいっぱいできたよ」と大喜びです。

朝や休み時間に種の収穫を楽しんでいます。

収穫した種は、算数の時間に習った「10のまとまり」をつくって数えました。

150個以上の種を収穫した子供もいました。

友達と大きい種の比べ合いもしました。

たくさん収穫できたので、新しい1年生さんにプレゼントもつくります。

「喜んでくれるといいな」と新しい1年生さんを思い浮かべ、ワクワクしていました。

台風14号接近の影響による始業時刻の変更について(お知らせ)

 

 射水市教育委員会と協議の上、台風14号の影響により安全面を考慮して、9月20日(火)の始業時刻を2時間遅らせ、登校時刻を、10時10分とします。(玄関開錠は9時40分)3時間目より通常通りの学習を行います。

 なお、今後の台風の進路等により、さらに登校時刻を遅らせる必要がある場合には、再度、安全メール等でお知らせいたしますのでご了承下さい。