本日の運動会は、昨日お知らせしたとおり、実施したいと思います。
よろしくお願いします。
本日の運動会は、昨日お知らせしたとおり、実施したいと思います。
よろしくお願いします。
運動会は、天気予報を参考としながら、明日、一部を変更して実施の予定です。変更点は開始時刻、プログラム順と内容の一部です。
<日時>5月24日(土)8:30入場行進開始
<プログラム>開会式⇒応援コール⇒1・2年玉入れ⇒5・6年綱引き⇒3・4年台風の目⇒色団対抗選抜リレー⇒5年100m走⇒1年60m走⇒2年80m走⇒3年100m走⇒4年100m走⇒6年100m走⇒閉会式
*入学予定児童レース「げんきにはしろう」は中止としました。
<お願い>
・天候によって変更となることがあります。
・各競技の開始時刻が早まることがあります。
・天候をみて、長袖・長ズボンの他に着替えをもたせてください。
・子供たちに弁当をもたせてください。
・引き渡し訓練は、予定通りの時刻に実施する予定です。
変更したプログラムを添付しています。子供たちの安全のための変更です。ご理解・ご協力をお願いいたします。
5月21日(水)、運動会の予行練習を行いました。
子供たちは、それぞれの競技に本番さながらに取り組みました。5、6年生は、真剣に係活動の内容を確認しました。運動会当日に向けて「がんばろう」という気持ちをより一層高めました。
なかよしランチでは、縦割り班ごとに弁当給食を食べました。
「リレーが楽しみだね」「カレーボールおいしいな」などと話しながら、楽しい時間を過ごしました。
国語科では「聞き取りメモのくふう」という単元に取り組んでいます。今回は「先生が小学生のときに夢中になっていたこと」というテーマで話を聞き、子供たちは聞きながらワークシートにメモをしました。授業で事前に学習していた「箇条書き」や「記号を使う」といった、メモをとるときのポイントを意識して、一生懸命メモをしていました。最後に各教室でメモをもとに、聞いた話を共有しました。
4年生になって初めての書写の漢字は「林」です。
「横画が右上がりになる」「左右でバランスを見てゆずり合う」を意識して書きました。
どの子供たちも正しい姿勢で集中して書いていました。
5月18日、ボランティア委員が中心となり、18名の太閤山っ子がなかよし橋の清掃を行いました。
地域振興会の方や太閤山消防分団の方と一緒に、消防車から放水された水を使ってデッキブラシで階段をこすったり、手すりについたこけを落としたりしました。
みなさんのご協力でぴかぴかになったなかよし橋で、気持ちよく登下校できます。
5月14日(水) この日の朝活動は、運動会に向けて、初めての色団別の応援練習を行いました。6年生が下級生に、動きやコールを説明して、みんなで動いてみました。
声や動きをそろえる1~5年生も一生懸命ですが、全体に指示を出す6年生は、アイディアを出し合い、お手本を示す練習、説明する練習などなど、すごくがんばっているのです。みんな、協力してね。
今週から、運動会の練習が本格的に始まりました。
個走の練習。スタートは大切です。
団体競技の練習。色団で作戦をたてるといいですよ。
音楽の時間には、運動会の歌も練習します。
14日の清掃時間に、グラウンドと植え込みの除草を行いました。
グラウンドは、小さな草がたくさんあって、根っこまで丁寧に取りました。
植え込みは、カラスノエンドウとスギナがたくさん生えていました。
理科の「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を植えました。
種をよく観察し、色や形、大きさを比べながら植えました。
どのように育つか楽しみにしています。
これから育っていく様子を続けて観察しながら、大切に育てていきます。
5月14日(水)5年生が、橋下条長寿会のみなさんにご協力いただき、総合的な学習の時間に学校田の田植えをしました。
活動の初めには、長寿会の方が苗の植え方について説明をしてくださいました。子供たちは、教わったことをもとに、協力しながら田植えに挑戦しました。
まず、「ころがし」という昔ながらの道具を使って、苗を均等に植えられるようにあとをつけていきました。まっすぐころがすのが意外と難しい様子でした。
子供たちは「これからお米になるのが、楽しみです」「早く自分たちのお米が食べたいな」と話していました。
これからの稲の成長が楽しみです。