9月26日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは担任の指示に従い、静かにキビキビと避難していました。避難訓練後の安全教室では、射水警察署生活安全課の方々をはじめ、警察署で「14才の挑戦」に参加している中学生にも協力してもらい、真剣に話を聞くことができました。
月別アーカイブ: 2024年9月
2年生 国際交流を行いました
最初に、射水市国際交流員のルーカスさんに、ハロウィーンやサンクスギビングデー(感謝祭)について説明を受けました。
いろいろな仮装やお菓子、「Trick or Treat!」などのハロウィーンに関する英語表現を教わり、大きな声で言えるようになりました。
その後は、サンクスギビング活動をグループ別に行いました。円を作って座り、ありがとうカードを音楽が鳴っている間回します。音楽が止まったときにカードを持っていた人は、感謝している人やものを「Thank you ○○!」と言ってみんなに伝えました。
楽しくハロウィーンやサンクスギビングの文化に触れることができました。
5年生 稲刈りを体験しました!
9月11日に太閤山小学校の学校田で稲刈りを行いました。5月に植えた稲はあっという間に大きく育っていました。長寿会の方々に鎌の使い方を教わり、たくさんの稲を一生懸命刈りました。コンバインで刈ったばかりの稲を脱穀する様子も見せていただき、子供たちは目を輝かせながら、夢中になっていました。収穫したお米は、11月に米作りでお世話になった方々をお招きし、給食で食べる予定です。子供たちはとてもとても楽しみにしています。
第2回学校運営協議会
本日の学校運営協議会では、各学級の学習参観をしていただいた後、前期学校評価結果と学校支援ネットワークにの募集についてご意見をいただきました。
地域のたくさんの方々に、見守り、支えていただいている子供たち、学校であることに感謝し、これからもお力添えをいただきながら子供たちのために日々の教育活動に邁進していきます。
はばたきタイム 縦割り活動
9月11日(水)のロング昼休みに縦割り班で爆弾ゲームを行いました。
質問タイムでは「太閤山小学校のいいところ」や「2学期にがんばりたいこと」などを発表しました。「あったか言葉がいっぱいなところ」「給食がおいしいところ」「字をきれいに書く」など、太閤山っ子らしい元気いっぱいな答えが聞こえてきました。
ゲームを通して、縦割り班の絆がよりいっそう深まる時間となりました。
3年生 社会科見学 アルビスいみずの小杉店に行って来ました!
9月10日(火)にアルビスいみずの小杉店に社会科見学で行ってきました。たくさんのお客さんが来るひみつを見付けるために店内を見たり、バックヤードを案内していただいたりしました。普段は入ることのできないスーパーマーケットの裏側に、子どもたちも目を輝かせながら見学をしていました。
6年生 宿泊学習
9月5日(木)から9月6日(金)に国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に行きました。
6年生にとって、小学校生活最後の宿泊学習です。
子供たちは、普段の授業では経験することができない活動を仲間と共にすることで、学びの多い、貴重な2日間となりました。
「ラインオリエンテーリング」
班で地図を見て声をかけ合い歩きながら、ポイントを見付けました。
「アーチェリー」
少しでも多くの矢が中心に当たるように集中し向上心をもって矢を放ちました。
「カッター」
みんなで声をかけ合い、船の向きを変えるなど、うまく操縦して船を進めることができました。
「いかだ体験」
いかだを協力して作り上げ、パドルを一生懸命に動かしました。
「キャンプファイア」
みんなで1つの火を囲み、ゲームをすることで学年の絆がさらに深まりました。
「野外炊飯」
一人一人が一生懸命自分の仕事に取り組み、どの班もおいしいカレーライスを作ることができました。
どの活動でも、友達と共に高め合い、助け合う姿が見られました。
この宿泊学習で学んだことを活かし、残りの小学校生活も力を合わせて頑張っていきます。
4年 環境チャレンジ10の結果を聞きました
9月3日(火)に環境チャレンジ10の取り組み結果を教えていただきました。太閤山小学校の4年生は4週間でサッカーボール110888個分の二酸化炭素を削減することができたことを教えていただきました。これは、1人2400円分節約することができたということだそうです。今回の授業で小さな努力でもコツコツ取り組んでいくと大きな成果に繋がることを学ぶことができました。
夏休み作品展
2学期がスタートし、子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。
子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等を教室横のスペースに展示しています。
開催期間:8月30日(金)~9月5日(木) ※土日を除く
開催時間:15:40~16:30
場所:各学年棟
・上履きをご持参ください。
・児童玄関からお入りください。
・撮影等行う場合は、周囲の作品が映らないようにするなど配慮ください。