校内研究授業 スタート!

 6月16日(火)に4年2組にて算数、3年1組にて国語の研究授業が行われました。両クラスとも、自分の考えをしっかりともち、意欲的に学習に取り組む姿がとても印象的でした。
 本校では、今年度「主体的・協働的に学び、考えを深めていく子供の育成」を研究主題に掲げ取り組んでおります。確かな学力の育成に努めてまいります。

射水っ子ふれあいあいさつDAY2日目

 6月16日(火)、昨日に引き続き、今日は6年1組の子供たちと生活委員会の子供たちがあいさつ運動に取り組んでくれました。マスクをしながらですが、あいさつDAY2日目ということで、昨日以上に元気な挨拶の声が聞かれました。また、飼育・栽培委員会の子供たちも花に水やりをしていました。全校登校が始まり2週間がたちました。感染予防を心掛けながら、徐々に子供たちの自主的な活動が始まってきています。

射水っ子ふれあいあいさつDAY

 6月15日(月)、6年2組の子供たちと生活委員会の子供たちが7時35分から7時55分の間、あいさつ運動に取り組んでくれました。初夏の朝に、さわやかなあいさつの声が聞かれ、清々しい気持ちで1日がスタートしました。
 また、ボランティア委員会の子供たちが、アルミ缶集めやペットボトルのキャップ集めに積極的に取り組んでいました。

子供の不安解消のためのサイト紹介

分散登校が始まりました。元気な子供たちの姿を見られて、教職員一同、喜んでいます。
 新型コロナウィルス感染症拡大により、子供たちを取り巻く環境も大きく影響を受けています。本格的な学校再開に向けて、期待もあれば、不安もあるのではないかと思います。
 各ご家庭で、不安解消のためにいろいろとご配慮されていると思いますが、専門機関が作成したサイトを紹介します。
 

①日本赤十字社
「新型コロナウィルス感染症に対する活動報告」
 http://campaign.jrc.or.jp/kansensho/
 ・「ウイルスの次にやってくるもの」 動画
  ・絵本アニメーション「ウイルスの次にやってくるもの」
   https://youtu.be/rbNuikVDrN4
 ・「感染症流行期にこころの健康を保つために」
   ~隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ~.pdf

②国立成育医療研究センター
 新型コロナウイルスと子どものストレスについて
 https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

家庭学習支援動画のケーブルテレビ放映時間について

 射水市内の先生方が作成された家庭学習支援動画が射水ケーブルテレビで放映されます。
 放映時間日と時間帯は次の通りです。
 小学校 5/25(月) 5/27(水) 5/29(金) 5/31(日)
 中学校 5/26(火) 5/28(木) 5/30(土)
 時間帯 9時00分 ~ 11時00分
 お子さんの家庭学習にぜひ、ご利用ください。

分散登校が始まりました

 春先からの長い休業期間を「ステイホーム」で乗り越え、学習時間や生活様式が今までと違っていても、子供たちは今の状況を理解して学校生活を送っています。

 閑静だった校舎内は、久しぶりに友達と会うことができた子供たちの活気で満ちています。3密を避けた形で、新しい学年での授業もスタートしたところです。少しずつ生活リズムを取り戻していけるようサポートしていきます。

【授業の様子】