
「目指せ!優勝!心を一つに みんなが笑顔で最高に楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、令和6年度運動会を行いました。




6年生を中心に他の学年に声援を送ったり、自分の役割を果たしたりと、一人一人が全力を尽くし、太閤山小学校が一つになることができました。

「目指せ!優勝!心を一つに みんなが笑顔で最高に楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、令和6年度運動会を行いました。




6年生を中心に他の学年に声援を送ったり、自分の役割を果たしたりと、一人一人が全力を尽くし、太閤山小学校が一つになることができました。
運動会に向けて、応援コールの練習をがんばっています。
「一人一人が堂々と輝く団にしたい」「最後まであきらめない団にしたい」等、各色団の思いをのせ、団を象徴する言葉や応援歌等を自分たちで考えました。
当初はなかなか決まらず苦戦する様子が見られましたが、各色団、オリジナルの応援コールに仕上がりました。
全体練習の前には5年生に応援を披露しました。5年生が真剣に聴いてくれる様子を見て自信をもった6年生でした。


全体練習の様子です。緊張する様子が見られましたが、グループで分かれて練習したり声が小さい部分を何度も練習したりと練習方法を工夫しながら取り組んでいます。


6年生は「練習を重ねる度に声が大きくなってきた」や「ふりつけを完璧に覚えてくれた子が増えた」と練習の成果を実感していました。
どのような応援コールになるのか、本番が楽しみです。
5月16日(木)の国語科の学習では、メモのとり方について学習しました。今回は、教頭先生や通級指導教室の先生方にも協力していただき、5チームに分かれて先生方のお話を聴きました。内容は、先生が小学生のときに夢中になっていたことです。子供たちは、これまでに学習してきた、短く書き留めるということや箇条書きでメモをとるということを意識して一生懸命メモをとっていました。最後は、それぞれの学級に戻り自分のメモを生かして分かりやすく伝えることができました。





21日(日)に学習参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。たくさんの保護者の方が来校され、子供たちはほどよい緊張感の中、新しい学年、学級で意欲的に学習に取り組む姿を見せていました。







4月に入り、学年集会を行いました。学年集会では、学年目標の発表と先生の自己紹介を行いました。今年度の学年目標は「STEP UP」です。4年生になった子供たちは学年も1つ上がり、徐々にたくましくなってきました。「STEP UP」には、これから上学年の仲間入りをするために、着実に成長していってほしいという願いが込められています。学年集会では、しっかり目と目を繋いで先生の話を聴く子供たちの姿に、これからの成長が楽しみになりました。


5年生、初めての図画工作科。「名前をデザイン化すること」をテーマに、自分の名前を使って、アートを描きました。自分の名前(ひらがな、カタカナ、ローマ字)を画用紙に大きく描き、間には自分の好きな色や景色等、思い思いの内容を描きました。子供たちは、自分の名前を使って、のびのびと筆を動かしていました。
完成した作品は学習参観で展示します。個性あふれる作品を、ぜひご覧ください。


令和6年度第1学期がスタートしました。進級した子供たちの表情からは、ワクワク、ドキドキしている様子がうかがえました。新しい学級の友達や新しい担任の先生とこれから楽しく学校生活を送っていきたいという気持ちが一人一人の表情から伝わってきました。
「ときめき」「きらめき」「はばたき」を合い言葉に、目標に向かって、認め高め合う太閤山っ子を目指し、みんなですてきな学校をつくっていきましょう。


3月18日(月)、卒業証書授与式が行われました。今年度は久しぶりに全校児童が体育館に集まって行いました。


卒業生一人ひとりが校長先生から卒業証書をいただき、62名の6年生が太閤山小学校を巣立っていきました。卒業生の希望や思い出を呼びかけで伝え、これまでたくさん練習してきた歌「旅立ちの日に」を心を込めて歌い上げました。卒業証書授与式では、これまでの6年間の学びの成果を発揮し、まさに学年目標「SHOWTIME」にふさわしい最後のステージでした。


大きな夢と希望を胸に、中学校でも大きく羽ばたいてくれることを期待しています。
ずっと応援しています!
図画工作科の学習で、釘を打つ活動に取り組んでいます。初めは金づちで指を打ってしまうのではないかと恐る恐る釘打ちをする子供たちでしたが、少しずつこつをつかみ、思い思いの作品作りを楽しんでいます。



2月7日(水)の国際交流の時間にジャーレッド先生にニュージーランドのダンス「ハカ」を教えてもらいました。ニュージーランドでは、ラクビーの大会だけではなく、各学校ごとにダンス「ハカ」があり、授業で習うそうです。
子供達はハカの表情や振り付けを教えてもらいました。



最後には2チームに分かれてハカの対決をしました。

子供達は覚え立ての振り付けを精一杯踊り、ニュージーランドのハカを楽しみました。