令和3年度2学期スタートです

静かだった学校に、元気な顔が戻ってきました!

教職員一同、うれしい気持ちでいっぱいです。

コロナ禍の新学期、できる限りの対策をし、安心・安全な生活を送っていけるよう努力していきます。今学期もよろしくお願いいたします。

教室では、落ち着いて式にのぞむ姿が見られます。
各クラスの代表児童が、カメラに向かって2学期の目当てを話します。

終業式を行いました

約70日間の1学期が無事終了しました。

・「おかげさま」という感謝の気持ちを周りの人に伝えること

・「継続は力なり」で、毎日何かに取り組むこと

・「自分の命は自分で守る」意識が大切なこと

三つのことを校長先生からお聞きしました。

8月27日(金)の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

ビオトープの掃除をしました。

6月2日(水) 委員会の時間に飼育栽培委員会がビオトープの掃除をしました。

ビオトープの観察がしやすいように、ビオトープの周囲の草や中庭からビオトープの中に伸びてきている草を取り除きました。

たくさんの人にビオトープの生き物を見に来てもらえるといいです。

避難訓練

5月28日(金)給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。

子供たちも教職員も真剣な態度で取り組みました。目標の避難完了時間4分を上回る、3分50秒で避難を完了しました。

交通安全教室

 4/14(水)交通安全教室が行われました。

 1,2年生は道路の歩き方、横断歩道のないところや交差点を渡る際の危険について、実際の道路を歩いて確かめました。地域の見守り隊の方や市交通安全協会の方、警察の方にアドバイスをもらい真剣な表情で歩いていました。

 3年生は、歩行中の交通ルールと自転車の交通ルールについてのビデオを見たり、自転車点検の仕方や乗り方について警察の方からお話を聞いたりしました。

 4年生から6年生は、自転車の安全な乗り方について、ビデオで学習しました。隠れた危険をクイズで考えたり、「自転車安全利用五則」を学習したりしました。

新しい様式の入学式となりました。

 4月7日(水)、令和3年度の入学式が行われました。何もかもが手探りの昨年の入学式とは異なり、入念な準備と対策のおかげで、混乱なく新入生を迎えることができました。在校生は新入生の様子を校内放送で見守りました。

 校長先生から1年生に「元気にあいさつすること」「しっかりと目を見て先生や友達の話を聞くこと」「自分でできることは自分ですること」など、3つの大切なことについてのお話がありました。どの子も真剣な顔つきで聞いていました。8日から給食も始まり、いよいよ本格的な学校生活がスタートします。元気に明るく1年間を過ごしてほしいです。