校内なわとび記録会

2月14日(金)、ロング昼休みの時間に校内なわとび記録会を行いました。

学級ごとに、長縄を使って3分間で8の字とびで跳べた回数を競います。「はい、はい」と入るタイミングの声掛けをしたり、声を合わせて数を数えたり、学級ごとに団結して目標を達成しようとする姿が見られました。

校内のあちこちで「がんばれ!」「大丈夫!」などのあたたかな声が飛び交いました。

学習参観・作品展示

 2月1日(土)に、今年度最後の学習参観・作品展示が行われました。各学級が、この日に向けて、様々な準備や工夫をしてきました。教室前廊下には、1月の図工の時間に一生懸命に取り組んだ版画作品を展示しました。どの学年の子供たちも意欲的に学習に取り組み、1年間のまとめ・成長した姿を見せていました。

 6年生にとっては小学校最後の学習参観となり、「家族のみんないつもありがとう集会」を開いて、手紙や歌等で家族に感謝の気持ちを伝えていました。

第4回避難訓練を行いました

1月31日(金)に地震の発生を想定した避難訓練を行いました。

今回は、「休憩時に災害が起こったときに、命を守るために自分で考えて行動ができる」ことを目標に、子供たちへはいつ訓練を行うかを知らせずに実施しました。

放送を聞いて、子供たちは、すばやく身を守る行動を取りました。

放送を聞いて、体育館に避難します。

上学年は、下級生に声をかけながら一緒に避難しました。

バディで並び、全校児童が無事に避難をしました。

第3学期 始業式・書初大会

冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、各クラスの代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは、スライドを交えてお話がありました。

「福笑い」を全校で声をそろえて応援し、みんなが笑顔になることができました。2学期の終業式での渋沢栄一の話を思い出し、「自分のことだけでなくみんなのことを考える太閤山っ子を目指していきましょう」とお話がありました。

書初大会では、どの学年も新たな決意と希望を込めて、集中して取り組んでいました。

令和7年をよい一年にしていこうという希望に溢れる3学期のスタートとなりました。

第2学期 終業式

12月24日 第2学期終業式を行いました。

各クラスの代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。

次に、校長先生からスライドを交えて、お話がありました。

今回のテーマは、新紙幣の顔となった「渋沢栄一」です。渋沢さんは、会社や銀行をつくり、日本の経済を発展させた人物です。それらは、自分の利益のために行ったのではなく、みんなのため・日本のために行ったものだとお話がありました。

そして「太閤山っ子も自分のためではなく、周りの誰かのためにたくさんの活動を2学期にしてきましたね」と、係活動や縦割り清掃、除雪作業に委員会活動、感謝集会に環境チャレンジ、おもちゃランド等、2学期のいろいろな場面での太閤山っ子の活動を紹介していただきました。

生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について話がありました。気を付けてほしい6つのことの頭文字をつなげると・・・

「メリークリスマス」の言葉が現れました!

冬休み中、この合い言葉を思い浮かべながら、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

今年は、14日間の冬休みです。安全・健康に気を付け、よい冬休みを過ごしてもらえたらと思います。そして、1月8日にまた学校に子供たちの元気な声が戻ってくるのを待っています。

よいお年を。

校内オリエンテーリング

12月13日(金)、校内オリエンテーリングがありました。

縦割り班で校内を歩き回り、ポイント探しやクイズ、歌等に協力して挑戦する中で、学年を越えて仲を深めることができました。

6年生は縦割り班のリーダーとして、まっすぐに並ぶように指示を出したり、「頑張ろうね」と声をかけたり、下級生にお手本となる姿を見せてくれました。

活動の後にはなかよしランチで仲間と楽しく給食を食べて交流を深めました。

全校児童がそろってランチルームで会食したのは、コロナ前以来です。

給食委員会が企画したサイコロトークで「最近はまっているものは?」等テーマに沿って話をし、班の仲間の新しい一面を発見することができました。

はばたきタイム「はないちもんめ」

11月29日(金)のロング昼休みに縦割り班で「はないちもんめ」を行いました。

2グループに分かれ、手をつないで、歌を歌いながら体を動かしました。

太閤山っ子の元気な声が学校中に響き渡りました。

次回の縦割り活動は、来年を予定しています。

学習参観・作品展示、PTA教養講座

11月19日(火)に、学習参観・作品展示、PTA教養講座が行われました。

今回の学習参観では、子供たちが自分事として捉え、考えを深めていく姿を目指して、「いのちの教育」「メディアリテラシー」についての授業を全学級で行いました。また、子供たちが2学期の図工の時間に一生懸命取り組んだ作品も展示しました。

また、PTA教養講座では、臨床心理士・公認心理師の坂本美奈子先生を講師にお招きして、「自己肯定感を上げるコミュニケーション」という演題で、ご講演していただきました。心の安全や健康を保つためのメンタルヘルスとして、セルフコンパッション(自分への思いやり)の3つの秘訣を教えていただきました。

小学校教育課程研究会 県西部特別支援教育部会研究集会

 11月6日(水)に小学校教育課程研究集会 県西部特別支援教育部会が行われました。県内の約200名の先生方が来校され、特別支援学級と通常の学級での研究授業、授業協議会への参加、全体会では、星槎大学大学院教育実践研究科 教授 阿部利彦先生によるご講演をいただきました。

 これまで教師と子供が一体となって、授業づくりや環境づくりをしてきた取組の成果を発揮することができました。これからもチーム太閤山で、全ての子供たちが共に学ぶ楽しさを実感し、分かる・参加できる授業を目指して邁進していきたいと思います。

 

パワーアップマラソンが始まりました

10月28日からの持久走記録会に向けて、長休みにパワーアップマラソンが始まりました。

下学年は3分間、上学年は5分間、同じペースで走り続けられるように頑張りました。

この持久走の取組でさらに体力アップを目指していきます。

走りきった子供たちはみんな、気持ちのよい汗を流していました。