いつも登下校時にお世話になっている、太閤山っ子見守り隊の方々との対面式を行いました。
見守り隊の隊長さんや太閤山交番の方のお話を聞き、児童代表から皆さんに向けて挨拶をしました。



これからも安全に登下校をして、毎日元気な挨拶と笑顔でお返しをしましょう。
いつも登下校時にお世話になっている、太閤山っ子見守り隊の方々との対面式を行いました。
見守り隊の隊長さんや太閤山交番の方のお話を聞き、児童代表から皆さんに向けて挨拶をしました。
これからも安全に登下校をして、毎日元気な挨拶と笑顔でお返しをしましょう。
射水警察署、交通安全協会、太閤山っ子見守り隊の皆様にご協力いただき、交通安全について学びました。
1、2年生は「交差点や歩道橋の安全な渡り方」、3年生は「自転車の安全な乗り方」を学び、4~6年生は交通安全についてのDVDを視聴して問題に取り組みました。
「右左右を見て、安全が確認できてから横断歩道を渡ること」「ヘルメットを着用して自転車に乗ること」などのルールを守り、日頃から自分の命は自分で守る意識をもって生活してほしいです。
今日のメニューは子どもたちが大好きな、焼きそば、肉団子、フルーツヨーグルト。いつもより もっと笑顔がいっぱいの給食の時間。残さず食べて、元気に過ごします。
4月10日(木)、第1回地区児童会がありました。
地区ごとに集まり、新しい登校班のメンバーや、安全に登下校するための約束を確認しました。
集団下校の際には、1年生が落ち着いて歩けるように速さに気を付けたり、安全に歩くように声をかけたりする上級生の姿が見られました。
3月24日(月)、令和6年度修了式が行われました。
この1年間、子供たちは多くのことを学び、成長することができました。
学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
生徒指導主事からは、春休みの「あイうえお」について話がありました。
これから春休みが始まりますが、休みの間も安全に気を付け、楽しい時間を過ごしてください。
そして、新しい学年が始まる4月には、また元気いっぱいで学校に戻ってきてください。
先生たちは学校でみんなのことを待っています。
3月18日(火)、令和6年度卒業証書授与式が執り行われました。
ぴんと張り詰めた空気の中、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。
合唱「変わらないもの」や小学校生活最後に歌う校歌では、これまでの学校生活を振り返り、涙する卒業生の姿も見られました。
うららかな春の日差しの下、晴れやかな顔で62名が巣立ちました。
卒業生の皆さんには、「夢」をもち、それぞれが自分らしく輝かしい人生を歩んでいってほしいと思います。
3月3日(月)の3・4限に、卒業おめでとう集会を行いました。5年生が中心となり企画運営し、それぞれの学年が卒業していく6年生さんに感謝の気持ちを伝えました。
2月28日(金)、卒業おめでとう会食がありました。
4月から色団活動や清掃活動等で共に活動してきた縦割り班に分かれて給食を食べました。
全校放送で5年生が進行を行い、音楽を楽しんだり、ミニゲームをしたりして、今までお世話になった6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
もてなされることに少し照れた表情だった6年生も、同じ班の下級生に「みんなのおかげで楽しく過ごせたよ」と伝える姿が見られ、心温まる時間となりました。
2月14日(金)、ロング昼休みの時間に校内なわとび記録会を行いました。
学級ごとに、長縄を使って3分間で8の字とびで跳べた回数を競います。「はい、はい」と入るタイミングの声掛けをしたり、声を合わせて数を数えたり、学級ごとに団結して目標を達成しようとする姿が見られました。
校内のあちこちで「がんばれ!」「大丈夫!」などのあたたかな声が飛び交いました。
2月1日(土)に、今年度最後の学習参観・作品展示が行われました。各学級が、この日に向けて、様々な準備や工夫をしてきました。教室前廊下には、1月の図工の時間に一生懸命に取り組んだ版画作品を展示しました。どの学年の子供たちも意欲的に学習に取り組み、1年間のまとめ・成長した姿を見せていました。
6年生にとっては小学校最後の学習参観となり、「家族のみんないつもありがとう集会」を開いて、手紙や歌等で家族に感謝の気持ちを伝えていました。