いつも登下校時にお世話になっている、太閤山っ子見守り隊の方々との対面式を行いました。
見守り隊の隊長さんや太閤山交番の方のお話を聞き、児童代表から皆さんに向けて挨拶をしました。



これからも安全に登下校をして、毎日元気な挨拶と笑顔でお返しをしましょう。
いつも登下校時にお世話になっている、太閤山っ子見守り隊の方々との対面式を行いました。
見守り隊の隊長さんや太閤山交番の方のお話を聞き、児童代表から皆さんに向けて挨拶をしました。
これからも安全に登下校をして、毎日元気な挨拶と笑顔でお返しをしましょう。
あさっての結団式が終わると、縦割り清掃も始まります。その準備として、6年生は縦割り班のメンバーを思い浮かべながら、清掃時間の計画を立てました。自分たちの力で学校をきれいにするぞ。そして、仲間の絆をつくって、運動会もがんばるぞ。
射水警察署、交通安全協会、太閤山っ子見守り隊の皆様にご協力いただき、交通安全について学びました。
1、2年生は「交差点や歩道橋の安全な渡り方」、3年生は「自転車の安全な乗り方」を学び、4~6年生は交通安全についてのDVDを視聴して問題に取り組みました。
「右左右を見て、安全が確認できてから横断歩道を渡ること」「ヘルメットを着用して自転車に乗ること」などのルールを守り、日頃から自分の命は自分で守る意識をもって生活してほしいです。
4月25日(金)、火災を想定した避難訓練の後、BFC(少年消防クラブ)入隊式を行いました。BFCとは、「Boys and girls Fire Club」の略称で防火・防災の知識を身に付け、それを広めるために活動している少年消防クラブのことです。
消防署の方からは、「火災に関する知識を身に付け、自分たちの周りから火災を出さない環境を作ること、火災を予防すること」が大切だと教えていただきました。子供たちは全員で、大きな声でそろって誓いの言葉を言い、さらにDVDを視聴することで防災に対して意識を高めました。これから、社会の一員として地域の安心・安全を守っていってほしいです。
2回目の学習です。「レッツ スタート」英語のあいさつで始めます。英語でじゃんけんをして、名前が変わっていくゲームをしました。「ロック、シザーズ、ペーパー、ワン、トゥー、スリー!」「ハロー。マイ ネーム ~」ゲームを通して、あいさつと自分の名前紹介を英語で言えるようになりました。
今日のメニューは子どもたちが大好きな、焼きそば、肉団子、フルーツヨーグルト。いつもより もっと笑顔がいっぱいの給食の時間。残さず食べて、元気に過ごします。
今年度、1回目の委員会活動がありました。委員長等や活動の分担を決めたり、委員会としてアイディアを出し合っていくことを確認したりしました。よりよい学校づくりをめざし、自分たちで問題解決しながら協力して活動していくことを確かめました。
地域支援ボランティアの先生が4人、一緒に学校の周りを回ってくださいました。名前の分からない花や木について教えてもらいました。見つけた春に丸を付けながら観察し、春ビンゴが完成しました。
20日(日)に今年度初めての学習参観を行いました。
入学・進級をして約2週間。
子供たちは、新しい先生や友達と一緒にがんばって学習している姿をお家の方に見てもらおうと、少し緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
日曜日の開催ということもあり、たくさんの保護者の参観がありました。
令和7年度がスタートして、学年集会を行いました。
学年集会では、先生の自己紹介や学年目標の発表、学習・学校生活のきまりを確認しました。今年度の学年目標は「WE ARE」です。友達と協力して取り組むことを意識して過ごしていきます。
学年集会では、しっかりと目を繋いで先生の話を聴く子供たちの姿に、これからの成長が楽しみになりました。