今週から持久走記録会に向けてミュージックランニングがスタートしました。
出雲駅伝のテーマソングにのせて、全校みんなで体力アップを目指していきます。
走りきった子供たちは、気持ちのよい汗を流していました。


今週から持久走記録会に向けてミュージックランニングがスタートしました。
出雲駅伝のテーマソングにのせて、全校みんなで体力アップを目指していきます。
走りきった子供たちは、気持ちのよい汗を流していました。
今日のお話は「つるのおんがえし」
先生の読み聞かせを放送で聴いてから、プリントに挑戦しました。
「若者が助けた動物は何?」「娘と若者がした約束は何?」「布を織るときの音はどんな音でしたか」
この時間は学校中の廊下がシーンとなってお話に聴き入ります。
みなさん、全問正解できましたか?
10月4日(土)の学習の発表会では、多数のご観覧、励ましの言葉をありがとうございました。
今年度は、劇「エルコスの祈り」に挑戦しました。67人一人一人が自分の役はどんな性格なのかを想像し、役に合ったセリフの言い方や振り付けを工夫しました。合唱「僕らの日々」では、声だけで歌うのではなく、表情で歌詞を表現することを意識しました。また、場面転換の大道具を入れ替えたり、照明も担当したりと、子供自らで創り上げたステージでした。6年間の締めくくりということもあり、子供たちは「どうしたら見ている人により伝わるか」を考えて、よりよいステージにするために全力で取り組みました。
子供たちは、「今までで一番よい演技ができた。」「最高の思い出がまた一つ増えた。」「歌で感謝の気持ちを伝えることができたと思う。」など、一人一人が頑張ってきた成果を十分に発揮し、最高学年にふさわしいステージにすることができました。
卒業まであと半年。
今回の学習の発表会で得た力をこれからの活動で発揮し、学年目標である「華」をたくさん咲かせられるように頑張っていきたいと思います。
学習の発表会では、3年生になって始まった外国語の発表に挑戦しました!セリフも歌も英語です。最初は、発音に困ったり、バラバラで揃わなかったりと諦めそうになることもありましたが、初めてや苦手なことにも最後まで諦めずに挑戦することで、当日はみんなの思いを一つに最高の学習発表会になりました。
【子供たちの振り返り】
・練習のときより大きな声で、え顔で言えました。みんなできょう力してさい高の学習の発表会になりました。これからもみんなできょう力したいです。
・セリフを大きく言えるか心配したけど、大きく間を開けて言えました。次は、妹が入学してくるので、もっとがんばりたいです!
・目当てをもってがんばりました。ただ声を出すのではなく、前に出てしゃきっと言えました。ゆうきをもってできました。
これからも、学年目標の「やってみよう!」を合言葉に、いろいろなことに挑戦して、仲間とともに力を合わせて頑張ります!!
今年の学習の発表会では、「チャレ→チェン」という学年目標のもと、子どもたちがさまざまな運動に挑戦する姿を見せてくれました。
マット運動では、体の使い方を工夫しながら、きれいな前転やブリッジにチャレンジ!跳び箱では、何段にも挑戦し、勇気を出して跳ぶ姿が印象的でした。縄跳びでは、リズムよく跳ぶだけでなく、二重跳びやダブルダッチ等、難しい技にも挑戦しました。走り高跳びでは、自分の記録を更新しようと何度も挑戦する姿が輝いていました。そしてダンスでは、音楽に合わせてみんなで心をひとつにして、楽しく元気いっぱいに表現しました。
どの活動も、「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちがあふれていて、子どもたちの成長と笑顔がたくさん見られた発表会になりました。
10月4日(土)に学習の発表会の本番を迎えました。
「思いを一つに 一人一人が輝き 成長を届ける 最高の学習の発表会にしよう!!」のスローガンのもと、どの学年も自分の目当てに向かって一生懸命に発表しました。
子供たちは、自分たちの学びを精一杯表現し、見ている人の心に響く発表を届けてくれました。緊張しながらも、仲間と力を合わせてやり遂げた姿には、大きな成長が感じられました。
保護者の皆様や地域の方々にもご参観いただき、温かい拍手と応援をいただいたことで、子供たちはさらに自信を深めることができました。
今回の発表会を通して、一人一人が「できた!」という達成感を味わい、次の学びへの意欲につながる貴重な経験となりました。
2年 体育〔身体表現〕「Expo in 太閤山 2025~リズムにのってかがやけ2年生!~」
1年 国語・音楽〔表現〕「おむすびころりん」
4年 総合的な学習〔発表〕「Save the earth~みんなで守る美しい未来~」
3年 外国語活動〔英語表現〕「Let’s try ABC!」
5年 体育 〔運動・身体表現〕「チャレ→チェン~できっこないをやらなくちゃ~」
6年 国語〔劇〕「エルコスの祈り」
今日のロング昼休みのはばたきタイムでは、「ハンカチ落とし」を縦割り班で行いました。班のみんなで輪になってお互いの顔を見ながら仲を深めました。
楽しい笑い声が校舎いっぱいに響き渡っていました。
次回のはばたきタイムは、10月を予定しています。
さわやかな風が吹いています。空には雲。
5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。
玄関前で先生から「照明灯を目印に、雲がどう変化していくか調べよう」と、観察の仕方を聞きました。今後、タブレットで写真を撮ったり、天気との関係を学習したりします。
今日の雲は巻層雲でしょうか。雲の種類と天気に関係はあるのかな。この後の学習が楽しみです。
5年生は、17日(水)に稲刈りを体験しました。初めは鎌の使い方に苦戦していましたが、次第に慣れてくると、スムーズに稲を刈ることができるようになりました。
その後、コンバインを使った収穫も見学し、機械の力であっという間に稲が刈られていく様子に子どもたちは驚いていました。「手作業より何倍も早い!」と、農業における機械化のすごさを実感していました。
今回の稲刈りでは、約40キロから50キロの収穫があり、その量にも感動していました。田植えのときに見た小さな苗が立派に育っている様子に子どもたちは目を輝かせ、収穫の喜びとともに、食や農業への関心が高まった様子がうかがえました。
ここまで稲を育ててくださった地域の方々や関係者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の体験は、社会科や総合的な学習の時間の学びにもつながる、貴重なものとなりました。
小学校生活最後の学習の発表会は、劇に挑戦する6年生。
今日は、ランチルームで練習をしました。
場面ごとにステージに上がり、振りを加えて演技をします。
「ゆっくりはっきり話す」
「文節で切ってセリフを言う」
「誰に向けて言うセリフかを考えて目線を向けて」
「驚くときは、本当に驚くように」
「そろえる動きはみんなでそろえて」
いろいろなアドバイスを受けて、演技がどんどんよくなっていきます。
きらっと光る演技をする人も出てきました。
10月4日の本番に向け、これからどんな劇になっていくのか楽しみです。