10月10日に歯周病予防教室を行いました。
今回の教室では、まず歯周病と歯肉炎の違いについての説明を聞きました。次に、歯の染め出し体験を通じて、磨き残しのチェック、正しいハミガキの方法とデンタルフロスの使い方の実技指導等、日々のセルフケアに役立つ内容を教えていただきました。
児童からは、「染め出しで自分の磨き方のクセが分かった」「フロスの使い方を初めて知った」などの声が寄せられ、予防への意識を高めるきっかけとなりました。




10月10日に歯周病予防教室を行いました。
今回の教室では、まず歯周病と歯肉炎の違いについての説明を聞きました。次に、歯の染め出し体験を通じて、磨き残しのチェック、正しいハミガキの方法とデンタルフロスの使い方の実技指導等、日々のセルフケアに役立つ内容を教えていただきました。
児童からは、「染め出しで自分の磨き方のクセが分かった」「フロスの使い方を初めて知った」などの声が寄せられ、予防への意識を高めるきっかけとなりました。
10月4日、学習の発表会が行われました。
2年生はEXPO in 太閤山という題にちなんで「日本」「フランス」「エジプト」「アメリカ」「北極」「中国」に縁のある動物や建造物を全身で表現しました。
2年生一丸となり、練習の成果を精一杯出している姿に心打たれる方も多かったのではないでしょうか。2年生はこの日のために、たくさんの時間をかけて練習に取り組んできました。個性豊かで、それぞれの思いが強い学年であるからこそ、本番を迎えるまで成功するかどうか不安もありました。しかし、その一人ひとりの思いが形となり、当日は見事にやり遂げてくれました。
子どもたちの感想からは、「緊張したけれど、最後までやり遂げることができて嬉しかった」「自分の目当てに向かって頑張ることができた」といった達成感に満ちた言葉が多く聞かれました。このような経験を通して、一人ひとりが自信を深め、大きく成長していることを実感しています。
10月10日、1年生はファミリーパークへ校外学習に行きました。ファミリーパークにいる生き物の様子を観察したり、ヤギやモルモットと触れ合ったりして、いろいろな生き物と仲よしになりました。お昼は芝生広場でおうちの人に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。お天気もよく、友達と仲よく楽しく1日を過ごしました。
初めての学習の発表会で、1年生は「おむすびころりん」を力いっぱい演じました。みんなの気持ちを一つにして練習してきた成果を発揮できたことで、子供たちは大きな自信をもつことができたと思います。ステージ発表後の笑顔が輝いていました。
振り返り(子供たちの絵日記から)
・みぶりをつけて、れんしゅうよりも大きなこえでいえました。きんちょうしたけれど、たのしくできました。おひるごはんはおむすびでした。
・ジャンプのとき、とてもきんちょうしたけれど、がんばりました。おむすびころりんがとてもたのしかったです。とてもじょうずにできました。
・がっきをがんばりました。きんちょうしたけれどがんばりました。みんなにおむすびのおどりがじょうずだったよといわれてうれしかったです。
・フラフープをたくさんまわせてうれしかったです。ともだちと大きなこえでセリフをいうことをがんばりました。ほんばんうまくできました。
学習の発表会では、4年生になってから学習に取り組んでいる「環境問題」について、劇を交えた発表に挑戦しました。見ている人に興味をもってもらえるように大きくはっきりとした声で発表するなど、演技力を磨いてきました。合唱は、「世界が一つになるまで」で強弱をつけることを意識して本番までに何度も練習に取り組みました。みんなで心を一つにして取り組んできた学習の発表会は大成功に終わり、最後はたくさんの笑顔であふれていました。
【子供たちの振り返り】
・心に残ったことは、1ヶ月間、1場面の人たちで協力したり予行練習の振り返りでもっとよくなることを話し合ったりしてがんばったことです。本番では今までで一番いい演技になり、とてもうれしかったです。
・一人一人が意識して台詞を大きくはきはき言っていて、とてもいいと思いました。最後まで楽しくできて、自分の思い出が増えました。
・学習の発表会でたくさんの人に環境問題のことを伝えることができてよかったです。もっと環境チャレンジ10のようなことをして、環境に優しい行動をして地球の環境をよくできたらいいと思いました。
今週から持久走記録会に向けてミュージックランニングがスタートしました。
出雲駅伝のテーマソングにのせて、全校みんなで体力アップを目指していきます。
走りきった子供たちは、気持ちのよい汗を流していました。
今日のお話は「つるのおんがえし」
先生の読み聞かせを放送で聴いてから、プリントに挑戦しました。
「若者が助けた動物は何?」「娘と若者がした約束は何?」「布を織るときの音はどんな音でしたか」
この時間は学校中の廊下がシーンとなってお話に聴き入ります。
みなさん、全問正解できましたか?
10月4日(土)の学習の発表会では、多数のご観覧、励ましの言葉をありがとうございました。
今年度は、劇「エルコスの祈り」に挑戦しました。67人一人一人が自分の役はどんな性格なのかを想像し、役に合ったセリフの言い方や振り付けを工夫しました。合唱「僕らの日々」では、声だけで歌うのではなく、表情で歌詞を表現することを意識しました。また、場面転換の大道具を入れ替えたり、照明も担当したりと、子供自らで創り上げたステージでした。6年間の締めくくりということもあり、子供たちは「どうしたら見ている人により伝わるか」を考えて、よりよいステージにするために全力で取り組みました。
子供たちは、「今までで一番よい演技ができた。」「最高の思い出がまた一つ増えた。」「歌で感謝の気持ちを伝えることができたと思う。」など、一人一人が頑張ってきた成果を十分に発揮し、最高学年にふさわしいステージにすることができました。
卒業まであと半年。
今回の学習の発表会で得た力をこれからの活動で発揮し、学年目標である「華」をたくさん咲かせられるように頑張っていきたいと思います。
学習の発表会では、3年生になって始まった外国語の発表に挑戦しました!セリフも歌も英語です。最初は、発音に困ったり、バラバラで揃わなかったりと諦めそうになることもありましたが、初めてや苦手なことにも最後まで諦めずに挑戦することで、当日はみんなの思いを一つに最高の学習発表会になりました。
【子供たちの振り返り】
・練習のときより大きな声で、え顔で言えました。みんなできょう力してさい高の学習の発表会になりました。これからもみんなできょう力したいです。
・セリフを大きく言えるか心配したけど、大きく間を開けて言えました。次は、妹が入学してくるので、もっとがんばりたいです!
・目当てをもってがんばりました。ただ声を出すのではなく、前に出てしゃきっと言えました。ゆうきをもってできました。
これからも、学年目標の「やってみよう!」を合言葉に、いろいろなことに挑戦して、仲間とともに力を合わせて頑張ります!!
今年の学習の発表会では、「チャレ→チェン」という学年目標のもと、子どもたちがさまざまな運動に挑戦する姿を見せてくれました。
マット運動では、体の使い方を工夫しながら、きれいな前転やブリッジにチャレンジ!跳び箱では、何段にも挑戦し、勇気を出して跳ぶ姿が印象的でした。縄跳びでは、リズムよく跳ぶだけでなく、二重跳びやダブルダッチ等、難しい技にも挑戦しました。走り高跳びでは、自分の記録を更新しようと何度も挑戦する姿が輝いていました。そしてダンスでは、音楽に合わせてみんなで心をひとつにして、楽しく元気いっぱいに表現しました。
どの活動も、「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちがあふれていて、子どもたちの成長と笑顔がたくさん見られた発表会になりました。