5年生 チャレ→チェン大成功!

今年の学習の発表会では、「チャレ→チェン」という学年目標のもと、子どもたちがさまざまな運動に挑戦する姿を見せてくれました。

マット運動では、体の使い方を工夫しながら、きれいな前転やブリッジにチャレンジ!跳び箱では、何段にも挑戦し、勇気を出して跳ぶ姿が印象的でした。縄跳びでは、リズムよく跳ぶだけでなく、二重跳びやダブルダッチ等、難しい技にも挑戦しました。走り高跳びでは、自分の記録を更新しようと何度も挑戦する姿が輝いていました。そしてダンスでは、音楽に合わせてみんなで心をひとつにして、楽しく元気いっぱいに表現しました。

どの活動も、「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちがあふれていて、子どもたちの成長と笑顔がたくさん見られた発表会になりました。

学習の発表会

10月4日(土)に学習の発表会の本番を迎えました。

「思いを一つに 一人一人が輝き 成長を届ける 最高の学習の発表会にしよう!!」のスローガンのもと、どの学年も自分の目当てに向かって一生懸命に発表しました。

子供たちは、自分たちの学びを精一杯表現し、見ている人の心に響く発表を届けてくれました。緊張しながらも、仲間と力を合わせてやり遂げた姿には、大きな成長が感じられました。

保護者の皆様や地域の方々にもご参観いただき、温かい拍手と応援をいただいたことで、子供たちはさらに自信を深めることができました。

今回の発表会を通して、一人一人が「できた!」という達成感を味わい、次の学びへの意欲につながる貴重な経験となりました。

2年 体育〔身体表現〕「Expo in 太閤山 2025~リズムにのってかがやけ2年生!~」

1年 国語・音楽〔表現〕「おむすびころりん」

4年 総合的な学習〔発表〕「Save the earth~みんなで守る美しい未来~」

3年 外国語活動〔英語表現〕「Let’s try ABC!」

5年 体育 〔運動・身体表現〕「チャレ→チェン~できっこないをやらなくちゃ~」

6年 国語〔劇〕「エルコスの祈り」

9月24日 はばたきタイム

今日のロング昼休みのはばたきタイムでは、「ハンカチ落とし」を縦割り班で行いました。班のみんなで輪になってお互いの顔を見ながら仲を深めました。

楽しい笑い声が校舎いっぱいに響き渡っていました。

次回のはばたきタイムは、10月を予定しています。

5年 雲のようすの変化

さわやかな風が吹いています。空には雲。

5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。

玄関前で先生から「照明灯を目印に、雲がどう変化していくか調べよう」と、観察の仕方を聞きました。今後、タブレットで写真を撮ったり、天気との関係を学習したりします。

今日の雲は巻層雲でしょうか。雲の種類と天気に関係はあるのかな。この後の学習が楽しみです。

5年生 体験!発見!米作り ~稲刈りに挑戦~

5年生は、17日(水)に稲刈りを体験しました。初めは鎌の使い方に苦戦していましたが、次第に慣れてくると、スムーズに稲を刈ることができるようになりました。

その後、コンバインを使った収穫も見学し、機械の力であっという間に稲が刈られていく様子に子どもたちは驚いていました。「手作業より何倍も早い!」と、農業における機械化のすごさを実感していました。

今回の稲刈りでは、約40キロから50キロの収穫があり、その量にも感動していました。田植えのときに見た小さな苗が立派に育っている様子に子どもたちは目を輝かせ、収穫の喜びとともに、食や農業への関心が高まった様子がうかがえました。

ここまで稲を育ててくださった地域の方々や関係者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の体験は、社会科や総合的な学習の時間の学びにもつながる、貴重なものとなりました。

6年生 学習の発表会の練習をがんばっています

小学校生活最後の学習の発表会は、劇に挑戦する6年生。

今日は、ランチルームで練習をしました。

場面ごとにステージに上がり、振りを加えて演技をします。

「ゆっくりはっきり話す」

「文節で切ってセリフを言う」

「誰に向けて言うセリフかを考えて目線を向けて」

「驚くときは、本当に驚くように」

「そろえる動きはみんなでそろえて」

いろいろなアドバイスを受けて、演技がどんどんよくなっていきます。

きらっと光る演技をする人も出てきました。

10月4日の本番に向け、これからどんな劇になっていくのか楽しみです。

2年生 ビオトープのお話を聞きました

9月16日(火)の5時間目にいみず水辺の愛好会の先生方をお招きし、ビオトープや水辺の生き物のお話を聞かせていただきました。

実際の生き物や標本、写真も準備していただいて、子供たちは興味をもって話を聞いていました。これからもたくさんの生き物と楽しく触れ合っていってほしいと思います。

スーパーマーケットの工夫を見つけよう 3年生

9月12日(金)にアルビスいみずの小杉店さんに、社会科見学に行きました。普段から買い物で訪れることの多いスーパーマーケットには、どんな工夫があるか見付けに行きました。子供たちは店内やバックヤードを見学する中で、色々な看板があることや、商品が取りやすいように並べられていることに気付いていました。また、「米等の重い物は、すぐに運べるようにレジの近くにあるのかな?」「店長のおすすめだから分かりやすいところに配置してあるのかな?」と、色々な視点から見学をしている姿が見られました。最後は、店長さんと店長代理さんに疑問に思っていることを積極的に質問していました。仕事の多さや朝早くから仕事をしていることに対して、働くことの大変さに気付くことができました。今日見付けたことを、社会科の学習でまとめ、働く人について学んでいく予定です。

お忙しい中ご協力いただいたアルビスいみずの店のみなさま、本当にありがとうございました。また、子供たちが安全に見学にいけるように引率してくださった地域支援コーディネーターの方々、ありがとうございました。

第二回学校運営協議会

9月11日(木)に学校運営協議会を行いました。

委員の皆さんに普段の授業の様子を参観していただいた後、

前期学校評価結果と前期支援ボランティアについて意見交換を行いました。

子供たちが学校や地域で安心して過ごすことができるように、挨拶運動や

登下校時の見守り、110番の家の設置等について様々な提案をしていただきました。

地域の方々が子供たちと関わり、学校の教育活動に協力してくださっていることを

ありがたく感じます。

今回の提案を生かして、さらに楽しい学校生活を過ごすことができるように

していきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)

射水警察署の方々にご協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは落ち着いて指示を聞き、教室内の机を両わきに動かし、中央で静かに座ることができました。

先生たちも、子供たちを守るために考えて動きました。不審者を教室に近づけないこと、早く校舎から追い出すことを目当てに、不審者役の警察官に対応した先生もいます。

訓練後には、警察署の方から「いかのおすし」のお話がありました。「いかのおすし」は、子どもたちが不審者に遭遇したときに身を守るための合言葉です。
いか…知らない人について「いか」ない
の…知らない人の車に「の」らない
お…「お」おごえを出す
す…「す」ぐ逃げる
し…大人に「し」らせる

周りに安心できる大人がいないもしものときに、どう行動すればよいかを考えながら、真剣に話を聞きました。

これからも、学校では子供たちが安心して過ごせるよう、安全についての学びを大切にしていきます。