6月5日(水)に親子給食会と歯みがき教室を行いました。
ランチルームで親子給食会を行いました。お家の方や友達と楽しくおいしく給食を食べることができました。
その後は、歯みがき教室を行いました。どうして虫歯ができるのか、どうしたら虫歯にならないのかなど絵や写真を見ながら楽しく学ぶことができました。

実際に歯ブラシを動かしながら、歯の場所に応じた磨き方も学びました。

「これからはしっかりと歯を磨こう」「お菓子の食べ過ぎに気を付けよう」と歯の大切さを知ることができました。

			
			
									
			
			
	6月5日(水)に親子給食会と歯みがき教室を行いました。
ランチルームで親子給食会を行いました。お家の方や友達と楽しくおいしく給食を食べることができました。
その後は、歯みがき教室を行いました。どうして虫歯ができるのか、どうしたら虫歯にならないのかなど絵や写真を見ながら楽しく学ぶことができました。

実際に歯ブラシを動かしながら、歯の場所に応じた磨き方も学びました。

「これからはしっかりと歯を磨こう」「お菓子の食べ過ぎに気を付けよう」と歯の大切さを知ることができました。

5月14日(火)に校外学習で富山市ファミリーパークへ行きました。
様々な動物を見ることができました。「フラミンゴが1本足で立ったまま寝ているよ」「ヤギの毛は思ったより硬いな」「親子のサルがいるよ」など、たくさんのことを発見をしていました。


お昼は色団ごとに輪になって、おうちの方が作ってくださったお弁当を仲よくおいしく食べていました。


お昼が終わった後は、芝生広場で楽しく元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。


約束を守って、友達と仲よく過ごすことができました。より仲が深まり、充実した校外学習となりました。
生活科の学習であさがおのたねを植えました。
最初はあさがおのたねを観察しました。「よく見るとピンク色が見える」「さわったらかたいよ」とよく観察して、たくさんのことを発見していました。

観察した後は、いよいよたねを植えました。「早く花が咲いてほしいな」「水やりを毎日頑張るぞ」と張り切って植えていました。
芽が出るのが楽しみです。




植物を大切にする子供たちに育ってほしいです。
入学してから2週間が経ちました。
最初は不安そうだった子供たちも、今では元気いっぱいに過ごしています。
国語の学習で名前を書いたり、校歌を歌ったり、給食の準備をしたり、みんなで仲よく遊んだりと初めてのことばかりですが、いろいろなことにみんなで仲よく笑顔でチャレンジしています。




これからもみんなで、初めてのことにきらきらの笑顔でチャレンジしていきます。
生活科の学習の時間にグラウンドで雪遊びを行いました。
子供たちは「はやく雪遊びをしたいな」「もっと雪が降ってほしいな」と雪遊びの活動を楽しみにしていました。
冷たい雪の上に気持ちよく寝転んだり、雪玉を転がして大きな雪だるまを作ったりしました。雪の上を歩くと「ぎゅぎゅっ」と音がすること、雪はふわふわしているけれど、集めると固くすることもできるということを活動を通して気付きました。


子供たちは活動を通して雪と触れ合うことができました。
服装等の準備、ありがとうございました。
10月に収穫したさつまいもでクッキングを行いました。
砂糖や牛乳の分量をはかり、
みんなで芋をつぶして、ラップでくるんで、
いも巾着のできあがり。
「また家で作りたい」「レシピをメモしよう」
と、大満足でした。


11月1日に(水)に富山市ファミリーパークへ校外学習に出かけました。
たくさんの動物を近くで見た子供たちは、「ペンギンはとっても速く泳いでいる」「はじめて見る動物がいっぱい」「フラミンゴは1本の足で立つんだ」など、様々な感想が聞かれました。


色団ごとに輪になって、おうちの方が用意してくださったお弁当を笑顔で食べました。


お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり、「あきみつけ」でどんぐりやクルミを拾ったりしました。秋を身近に感じながら活動することができました。
めあてを守り、友達や動物と仲よく過ごすことができました。とても充実した校外学習となり、子供たちは大喜びでした。
生活科の学習で5月に植えたさつまいもを収穫しました。
「楽しく、仲よく、さつまいもの育ち方に注目」をめあてに1年生みんなで丁寧に掘りました。



収穫する中で、「太い茎に大きなさつまいもができる」「さつまいもは土の深いところにある」「簡単に掘ることはできない」など、多くの学びを得ました。
収穫したさつまいもは調理をして食べる予定です。
軍手や長靴等のご協力、ありがとうございました。
2学期の生活科は、水や土で遊ぶ学習から始まりました。しゃぼん玉遊びや水を使った遊び等友達と仲よく楽しむことができました。
裸足になって泥遊びをする中で「土を触ると気持ちがいい」「陽にあたると水はあたたかい。影では冷たくなる」といった気付きが生まれました。
うちわを大きく振るとたくさんの大きいしゃぼん玉ができることや水鉄砲は強く押すことで遠くまで水が飛ぶことを発見した学習でした。
着替えやタオル等のご協力、ありがとうございました。



7月20日(木)射水市商工会女性部の方が来校され、防犯教室を開いてくださいました。
大型紙芝居で、親しみのあるキャラクターが不審者に会ったときのお話を読み聞かせてくださいました。


不審者に会ったときに、子供たちがするとよいことを「いかのおすし」、
不審者がすきな場所を「ひまわり」という合言葉で教えてくださいました。


子供たちは長い休みの前に自分の身の守り方を知ることができました。
学んだことを忘れずに、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。