面談週間

今週、朝活動の時間に、全校一斉に面談の時間をとっています。一人5分程度ですが、担任はクラスの子供全員と1対1で話をします。「学校は楽しい?困っていることはない?」先生がみんなを大切に思っていること、SOSを出すことも大切な力であることが伝わるように、丁寧に子供の話を聴いています。たくさん話をしたい人は、いつ話をするか約束もします。待っている子供たちは、担任が出した課題に取り組んでいます。みんなが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう、面談を生かしていきたいです。

台北市立民権国民小学校との交流

7月4日(金)に、台北市立民権国民小学校と交流をしました。交流集会では、民権国民小学校より合唱と管楽、太閤山小学校より群読「おまつり」と獅子舞、お互いの国の文化を披露しました。その後、交流ゲーム「猛獣狩り~台湾ver~」を両校のみんなで行い、大いに盛り上がりました。また、全校で「世界に一つだけの花」を歌い、体育館中に子供たちの歌声が響き渡りました。集会後には、6年生との交流給食がありました。言葉の壁を越え、みんな笑顔で和気あいあいと、楽しくおいしく給食をいただきました。

津波を伴う地震の 避難訓練

今回の訓練は、清掃時に、地震や津波が起こったとき、避難経路が分かり、命を守るために自分で考えて行動できることを目標に行いました。

清掃は、縦割り班ごとにいろいろな場所にいます。緊急地震速報が聞こえたら、窓から離れて、頭と体を守りながら落ち着いて待ちます。

揺れが収まったら、津波のおそれがある場合は、2階に避難します。縦割り班で並び、2階に行ったら、1階に教室のある1,2年生は、2階の決められた部屋へ、3年生以上は自分の教室に行きます。6年生は、1、2年生を送ってから教室に戻ります。

各教室へ行ったらバディで並び、担当の先生が人数を確認します。訓練が終わるまで、落ち着いて、静かに待つことができました。

きらめきタイム「あわせてじゃんけん」

朝活動のきらめきタイムは、みんなのことをもっと知って、もっと仲よくなる時間です。きょうは「あわせてじゃんけん」をしました。

勝負が決まったときの、ふたりの指の数で、伝え合うことが決まります。

せーの、じゃんけんポン

チョキとパーだから、2+5=7 7は好きな乗り物を伝え合おう

隣の席の友達のことでも、初めて知ることはあるんだね。

聴く力パワーアップタイム

今日の朝活動は、聴く力パワーアップタイムです。

まず、「さるかに合戦」の話を聞きました。

次に、聞き取りワークシートに取り組みました。

答え合わせです。聴き方を身に付け、聴く力を高めたいです。

プール開き

6月17日(火)にプール開きを行いました。

全校児童がプールサイドに集まり、プールを安全に使うためのきまりを確認し、6年生の模範遊泳を見て、水泳学習への意欲を高めました。

この日に向けて、4、5、6年生が全校のために一生懸命に掃除をしてくれたので、ピカピカのプールで学習することができました。

事故なく、児童一人一人が目標を達成できるように、しっかりと水泳学習に取り組んでいきます。

プール清掃

6月6日(金)に4~6年生でプール清掃を行いました。友達と協力し、任された仕事に一生懸命に取り組む姿が、とても頼もしく感じられました。 17日(火)にはプール開きを予定しています。上学年で協力してきれいにしたプールでの水泳学習が、今から楽しみです。

清掃場所の交代

6月2日から次の清掃場所に移りました。まず、これまでの清掃場所に集まって、みんなで新しい清掃場所に移動。掃除の仕方や分担を確認して、掃除を始めました。みんなで使う学校を、みんなできれいにして、気持ちよく生活したいですね。

次の掃除場所に行きましょう。

みんな、集まって~。掃除の仕方を伝えます。

玄関は、学校の顔。砂を掃いたり、マットのごみをとったり・・・。

反省会。細かいところを丁寧に掃除していたピカピカ賞はだれかな?

運動会予行、なかよしランチ

5月21日(水)、運動会の予行練習を行いました。

子供たちは、それぞれの競技に本番さながらに取り組みました。5、6年生は、真剣に係活動の内容を確認しました。運動会当日に向けて「がんばろう」という気持ちをより一層高めました。

なかよしランチでは、縦割り班ごとに弁当給食を食べました。

「リレーが楽しみだね」「カレーボールおいしいな」などと話しながら、楽しい時間を過ごしました。

なかよし橋清掃

5月18日、ボランティア委員が中心となり、18名の太閤山っ子がなかよし橋の清掃を行いました。

地域振興会の方や太閤山消防分団の方と一緒に、消防車から放水された水を使ってデッキブラシで階段をこすったり、手すりについたこけを落としたりしました。

みなさんのご協力でぴかぴかになったなかよし橋で、気持ちよく登下校できます。