6年生 今週初のプール!

今週は、6年生の水泳学習予定の月、火曜日は、天候のタイミング悪く、プールに入ることができませんでした。今朝も心配な空模様でしたが、5時間目は雲がきれて太陽が顔を出しました。「やったー、入れる!」

自分の目標に合わせて水泳の練習をした後は、ちょっとだけ自由時間です。逆立ちしたり、友達とじゃれ合ったり。

最後にバディで並び、全員がそろっているか確認です。

バディそろって大きな声で「1」「2」・・・全員、確実にプールからあがりました!

きらめきタイム「あわせてじゃんけん」

朝活動のきらめきタイムは、みんなのことをもっと知って、もっと仲よくなる時間です。きょうは「あわせてじゃんけん」をしました。

勝負が決まったときの、ふたりの指の数で、伝え合うことが決まります。

せーの、じゃんけんポン

チョキとパーだから、2+5=7 7は好きな乗り物を伝え合おう

隣の席の友達のことでも、初めて知ることはあるんだね。

楽しかったよ!国際交流

 6月19日(木)に、1年生と2年生を対象とした国際交流がありました。国際交流員のエミリー先生には、エミリー先生が住んでおられたアメリカのオハイオ州はどんなところかや、英語での挨拶や気持ちの表し方を教えていただきました。また、Hello songを歌ったりジェスチャーゲームをしたりして、楽しみました。

2年生 親子活動

6月22日(日)にパフォーマーハルキさんを迎え、親子活動を行いました。

ハルキさんのマジックショーを見たり、バルーン教室を受けたりして、親子で楽しい時間を過ごすことができました。普段の学校生活ではなかなか見ることのできないパフォーマンスに子供たちは大喜びでした。

パフォーマーハルキさん、企画、準備、運営をしてくださった学年委員の皆さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。

聴く力パワーアップタイム

今日の朝活動は、聴く力パワーアップタイムです。

まず、「さるかに合戦」の話を聞きました。

次に、聞き取りワークシートに取り組みました。

答え合わせです。聴き方を身に付け、聴く力を高めたいです。

プール開き

6月17日(火)にプール開きを行いました。

全校児童がプールサイドに集まり、プールを安全に使うためのきまりを確認し、6年生の模範遊泳を見て、水泳学習への意欲を高めました。

この日に向けて、4、5、6年生が全校のために一生懸命に掃除をしてくれたので、ピカピカのプールで学習することができました。

事故なく、児童一人一人が目標を達成できるように、しっかりと水泳学習に取り組んでいきます。

終日校外学習

 6月13日(金)に、4年生の校外学習がありました。和田川浄水場、クリーンピア射水、神通川左岸浄化センターへ行きました。

 和田川浄水場では、庄川の水を水道水と工業用水に分けていることを学び、実際に装置を使って水をきれいにしている様子を見学しました。

 神通川左岸浄化センターでは、下水道の仕組みについてお話を聞き、水処理施設内を見学したり実際と同じ大きさの下水管の中を通って体感したりしました。また、下水道が詰まらないように食べ残しや油を直接下水道に流さないことを学びました。

 クリーンピア射水では、ごみを処理しているだけでなく、焼却時に発生する熱エネルギーを回収してタービンを回して発熱を行っていたり、焼却炉から発生する熱を回収し、温水施設の温水供給に利用したりしていることを学びました。また、実際にごみクレーンでごみホッパへ投入している様子を見学しました。

 環境を守るために、色々な施設で色々な仕事をされていることを知る、よい機会となりました。

5年生 宿泊学習

6月11日から12日の2日間、5年生の宿泊学習がありました。

呉羽青少年自然の家に着く頃には雨も小降りになり、森の木オリエンテーリングをスタートすることができました。「次はどこに行く?」と地図を見て作戦を立てながら、協力してポイントを探し回りました。

午後からは楽しみにしていた池遊びです。声をかけ合っていかだを漕ぎ進めたり、ターザンロープに挑戦した勇気を拍手でたたえ合ったりと、楽しい活動を共にすることでクラスの絆を深めました。

2日目は、野外炊飯でカレーライスをつくりました。おいしいカレーができるように、それぞれが自分の役割に真剣に取り組みました。

最後の活動はザリガニつりです。池に垂らした糸の先を見つめながら、ザリガニがえさに食いつくのをじっと待ちます。あちこちから「とれたよ!」「きた!」と嬉しそうな声が上がりました。

声を掛け合って友達と協力したり、自分の役割を責任をもってやり遂げようとしたりする姿がたくさん見られ、成長を感じる2日間となりました。