大きな地震が起こることを想定し、訓練に取り組みました。
正しい身の守り方(初期行動)の3つのポイントを学び、訓練で確かめました。
自然災害はいつ起きてもおかしくありません。「自分の命は自分で守る」ために必要な意識と知恵を、しっかり身に付けていきたいと思います。

大きな地震が起こることを想定し、訓練に取り組みました。
正しい身の守り方(初期行動)の3つのポイントを学び、訓練で確かめました。
自然災害はいつ起きてもおかしくありません。「自分の命は自分で守る」ために必要な意識と知恵を、しっかり身に付けていきたいと思います。
静かだった学校に、元気な顔が戻ってきました!
教職員一同、うれしい気持ちでいっぱいです。
コロナ禍の新学期、できる限りの対策をし、安心・安全な生活を送っていけるよう努力していきます。今学期もよろしくお願いいたします。
学校だより9月号(第5号)をこちらに公開しました。
こちらをご覧ください。
学校だより7月号をこちらに公開しました。
約70日間の1学期が無事終了しました。
・「おかげさま」という感謝の気持ちを周りの人に伝えること
・「継続は力なり」で、毎日何かに取り組むこと
・「自分の命は自分で守る」意識が大切なこと
三つのことを校長先生からお聞きしました。
8月27日(金)の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
学校だより6月号をこちらに公開しました。
市内自動車販売店より、足踏み式の消毒液スタンドをいただきました。これをきっかけにさらに感染拡大予防の意識が高まるようにしていきます。
昨年度、新型コロナ感染拡大防止策として水泳学習が行われませんでしたが、今年度は、1学期間に限り水泳学習を行う予定です。それに向けて本日(6月17日)上学年がプール掃除を行いました。4年生が溝掃除、5年生が更衣室やトイレ、プールサイドの床、そして6年生が大小のプール内をきれいにしました。
6月22日(火)(予定)のプール開きが今からとても待ち遠しい子供の様子でした。
6月5日
なかよし公園の歩道橋下の側溝掃除
早朝、なかよし橋下の、側溝清掃をしていただきました。
先日なかよし橋の清掃ボランティアがありましたが、学校側の側溝がギッシリ詰まって、排水できない状態でした。泥を掻き出していただき、これからの梅雨の季節これでひと安心です。
6月6日
朝7時前後から、おやじの会の参加可能者7名+児童で、通学路の清掃をしていただきました。
偶数月の第一週目の土日で参加出来る方で行っていただけるそうです。
このように、おやじの会では、子供たちが地域の方々と触れ合う活動を企画しながら、子供たちの成長を見守ってくださっています。ありがとうございます。