5、6年 持久走記録会

 11月8日に高学年の持久走記録会を行いました。晴天の中、自分の目標に向けて一生懸命走りました。

 普段の練習から、順位にこだわるのではなく、自分の記録の伸びに注目して走り込みました。友達と切磋琢磨し、お互いに声をかけ合い、励まし合い練習しました。

 本番のゴール直前では、少しでも自分の記録をよくしようと、力を振り絞り、スパートをかける子供たちも大勢見られました。また、自分の出番以外は必死に声を出して応援していました。

 走り終えた後は満足した表情の子供がたくさんおり、とてもよい記録会になりました。

5年生 保育園訪問 

 11月7日に総合的な学習の時間の一環として、太閤山あおい園を訪問し、年長さんと交流しました。

 子供たちは射的や輪投げ、カルタ等のたくさんの遊びのグループに分かれ、年長さんと交流しました。事前の総合的な学習の時間に、年長さんたちみんなが楽しめるようにするにはどうすればよいのかを、それぞれのグループで話し合いました。

 年長さんたちは各グループで楽しんでおり、子供たちも満足そうな表情を見せていました。膝をつき年長さんと目線を合わせて話す子供や、どこにしようか迷っている年長さんに「こっちにこられ。」と優しく声をかける子供等、様々な姿を見ることができました。

いろいろな活動を通して、素敵なお兄さん、お姉さんにだんだん近づいていっている5年生です。

2年生 ビオトープ学習

 11月13日にビオトープアドバイザーの金子さんから、太閤山小学校内のビオトープや太閤山地区の希少な生き物と野鳥について教えていただきました。

 子供たちは、校内で見たアキアカネというトンボの命が一年間であること等、多くのことを教えていただき、「生き物の大切さ」や「命の尊さ」、どんな生き物も「命のバトン」を繋いでいるということを改めて実感することができました。

 これからもいろいろな生き物と触れ合いながら、どんな生き物にも命があることを感じて大切にしていってほしいとです。

6年生 校外学習に行ってきました

6年生は、11月10日に岐阜県の白川郷へ行きました。

午前は民家園で当時の文化や暮らしを見て楽しみました。

弁当を食べ、午後は白川郷集落を散策しました。

あいにくの雨でしたが、地図を見ながら班ごとに行動する様子はとても楽しそうでした。

持ってきたお小遣いでお土産を買ったり、五平餅やプリンを食べたりするなど学校ではできない体験をし、喜ぶ姿が見られました。

子供たちからは、「昔の人々の努力がとても感じられたよ」「班でしっかり計画を立てて、見学できてよかった」「班でおそろいのキーホルダーも買えたよ」という声が聞こえてきました。

小学校最後の校外学習で、心に残る素敵な思い出ができました。

3年生 校外学習に行ってきました!

11/2(木)、富山県警察本部と民俗民芸村に行ってきました。天候にも恵まれ、久しぶりにお弁当を持って出かける校外学習に、子供たちの表情は終日笑顔でいっぱいでした。

県警本部では、実物の信号機を見せていただき、その大きさに驚きました。他にも、110番通報が1日何件くらい来るのかなど、たくさんのことを教えていただきました。

民俗民芸村では、昔の民家の様子を見学しました。囲炉裏の煙の中に含まれるすすが防水や虫を防ぐ効果があることなど、先人の知恵をたくさん知ることができました。わら靴を履く体験もでき、子供たちはとてもうれしそうでした。

1年生 校外学習 ファミリーパーク

11月1日に(水)に富山市ファミリーパークへ校外学習に出かけました。

たくさんの動物を近くで見た子供たちは、「ペンギンはとっても速く泳いでいる」「はじめて見る動物がいっぱい」「フラミンゴは1本の足で立つんだ」など、様々な感想が聞かれました。

色団ごとに輪になって、おうちの方が用意してくださったお弁当を笑顔で食べました。

お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり、「あきみつけ」でどんぐりやクルミを拾ったりしました。秋を身近に感じながら活動することができました。

めあてを守り、友達や動物と仲よく過ごすことができました。とても充実した校外学習となり、子供たちは大喜びでした。

素敵なお兄さん、お姉さんになれるかな?~年長さんと初めての交流~

 10月31日に来年度の入学説明会がありました。

 その一環として、年長さんとの交流を行いました。

 どのような表情で話せばよいのか、どのような言葉づかいをすればよいのかなど、年長さんに楽しんでもらうためにはどうすればよいか子供たちで一生懸命考えました。

 年長さんと手を繋いで案内したり、年長さんに寄り添って話を聞いたりするなど、それぞれの児童が考えた方法で年長さんをおもてなししました。

 今回の交流を通して、素敵なお兄さん、お姉さんに近づくことができたかな?これから5年生がどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

1年生 さつまいもをしゅうかくしたよ

生活科の学習で5月に植えたさつまいもを収穫しました。

「楽しく、仲よく、さつまいもの育ち方に注目」をめあてに1年生みんなで丁寧に掘りました。

収穫する中で、「太い茎に大きなさつまいもができる」「さつまいもは土の深いところにある」「簡単に掘ることはできない」など、多くの学びを得ました。

収穫したさつまいもは調理をして食べる予定です。

軍手や長靴等のご協力、ありがとうございました。

学校コンサート

4名のプロの音楽家の方が来校して、生の演奏を披露してくださいました。
バイオリンとヴィオラとチェロの弦楽四重奏です。

次々に奏でられる美しい音色に、子ども達は聞き入っていました。
音楽家の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

縦割り活動「なかよしランニング」

 10月25日(水)のロング昼休みに縦割り班で「なかよしランニング」をしました。

 縦割り班で手をつないだり、スキップをしたり、並走したりして、仲よく励まし合いながら、持久走記録会に向けて一生懸命運動する姿が見られました。

 活動の最後には、「進んで運動できたか」「めあてをもって運動できたか」について振り返りました。

持久走記録会に向けて自分の目標を達成できるよう練習に取り組んでほしいです。