11月10日に校内オリエンテーリングがありました。子供たちは縦割り班のリーダーとして、下級生をまとめることができました。きれいに列に並ぶように指示を出したり、6年生の学習に関するクイズを誇らしげに答えたり、下級生のお手本としてよい姿を見せることができたと思います。縦割り班の仲を深めるとともに、6年生としてさらに成長することができました。




11月10日に校内オリエンテーリングがありました。子供たちは縦割り班のリーダーとして、下級生をまとめることができました。きれいに列に並ぶように指示を出したり、6年生の学習に関するクイズを誇らしげに答えたり、下級生のお手本としてよい姿を見せることができたと思います。縦割り班の仲を深めるとともに、6年生としてさらに成長することができました。
11月7日に持久走記録会が行われました。去年よりもよいタイムを出すために、体育の授業や休み時間等に練習に励みました。本番では、練習の成果を発揮するために、最後まで諦めずに走りました。子供たちはがんばっている友達に向けて「がんばれ!」「お疲れ様!」「すごかったね」とあったか言葉をかける姿がいくつも見られました。
11月18日に校外学習でますのすしミュージアムとNHK富山放送局へ行きました。
ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史を聞いたり、生産工程を見学したりしました。
伝統の味を効率よく生産する機械を目にした子供たちは、口をそろえて「すごい」と絶賛していました。
また、一日にどれだけ生産されているかや生産する上での課題等、積極的に質問も行いました。
お昼は、富岩運河環水公園に行き、色団ごとにお弁当を食べました。
好きな食べ物とおうちの方の愛情がたくさん詰まったお弁当を、おいしそうに頬張っていました。
お弁当を食べた後は、公園内を散策して楽しみました。
午後からは、移動しNHK富山放送局に行きました。
はじめに施設の方から説明があり、NHKの放送についてや新しい富山放送局はどのような工夫がされているか等教えて頂きました。
次に、アナウンサーになりきり放送原稿を読んだり、中継車のボタン操作をしたり、インタビューやカメラ体験をしたりしました。
中継車の中を見て、「車の中にこんなにたくさんのボタンがあってすごい」やカメラ体験をして、「すぐにピントを合わせるのは難しい」という声がありました。
見学や体験を通して、働く人の工夫や努力を知り、一人ひとりにたくさんの学びがあったようです。
11月24日に歯科衛生士さんをお招きして歯周病予防教室を行いました。歯周病の原因や予防の仕方について、資料を基に詳しく教えていただきました。
【児童の感想】
・歯周病という言葉はよく聞くのだけれど、どんなものなのか説明を聞くのは初めてでした。歯周病はおそろしいものだということが分かってよかったです。
・虫歯の他にも口の中の病気があることを初めて知りました。歯周病にならないように一つ一つの歯を丁寧にみがいていきたいです。
文部科学省より周知依頼がありましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症については、過去2年いずれとも年末年始に感染が拡大しており、また、この秋・冬については、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されるとの専門家の指摘もあります。実際にも、現在新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的に増加傾向にあり、今後の動向を注視する必要があります。
現在、オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の全ての者が接種対象となっており、小学校第6学年の一部の児童及び中学校以上の全ての生徒も対象となっています。
本県のホームページにも以下の通り県民向け「新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報」について掲載されていますので、参考にしてください。
<富山県ホームページ>
「新型コロナウイルスワクチンの接種について」
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/vaccine.html
生活科の学習の時間に、木の実や落ち葉をつかってお祭り屋台づくりをしています。
どんなお店にしたいか、そのために何が必要かなど、グループで相談して作っています。
屋台が出来上がってきたら、お店屋さんごっこもします。
「いらっしゃいませ」「ルールを説明します」と、とても上手に友達と関わっています。
今後は他のクラス、他学年との交流も考えています。
秋の自然を楽しみながら、たくさんの人と関わってほしいです。
11月9日、太閤山あおい園の年長さんとZOOMを用いて交流会をしました。これまで総合的な学習の時間に「スマイル大作戦」を行ってきました。今回も年長さんがスマイルになる活動を考えて交流会の準備をしてきました。
年長さんに学校紹介動画を見てもらったり、お互いのことを知り合うために〇×クイズをしたりしました。最後はじゃんけん大会をして盛り上がりました。
画面越しではありましたが、年長さんの「楽しかった!」「小学校に行ってみたくなった!」という感想を聞き、子供たちは自分たちの活動に手ごたえを感じていました。「来年、6年生になった自分たちが1年生になった年長さんと小学校で会うのが楽しみ」「年長さんが不安にならないよう、優しくしてあげたい」と最高学年に向けての意欲を高めている姿が見られました。
9月30日に校外学習で称名滝・室堂へ行きました。
称名滝では近くへ行くと飛んでくる水しぶきや上から流れる大量の水を目の当たりにすることで、自然の雄大さを感じることができました。
室堂では、立山の自然を見ながらお昼ご飯を食べました。
その後の散策では、みくりが池や地獄谷等を見て、「きれい」「腐った卵の匂いがする!」と様々な反応がありました。
快晴の中、たくさんの自然にふれることができたよい機会となりました。
10月4日に就学時健診がありました。
年長さんが来年度入学してくる頃、最高学年となる5年生。
当日までにグループで協力して学校紹介動画を作成し、控室で放映しました。
タブレットの機能を駆使して字幕を付けたり、BGMを入れたりし、年長さんに見てもらえるよう工夫した動画です。
当日は会場設営や受付等をお手伝いしました。
開始前は「緊張する」とそわそわしている様子でしたが、自分の役割を
しっかりと果たしていました。最高学年に向けての自覚が芽生え始めて
いるようです。
9月7,8日に砺波青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。6年生の児童にとって初めての宿泊学習でした。
1日目は、森のアドベンチャー、スコアオリエンテーリング、キャンプファイヤー。2日目は、野外炊飯と短歌づくりをしました。
森のアドベンチャーのZIPLINE (ジップライン)木と木の間に張ったワイヤーを滑り降りる遊びです。空中散歩のような気分を味わえ、子供たちに大好評でした。
スコアオリエンテーリングでの様子。
前日までの雨でぬかるんだ道に苦戦しましたが、互いに声を掛け合う姿が多く見られました。
キャンプファイヤーでは、営火を囲んで、ゲームやダンスを楽しみました。
野外炊飯では、おいしいカレーライスを作りました。
短歌づくり。数々の名作が生まれました。