1年生と一緒に校歌を歌ったよ

 2年生になって、1年生に校歌を教える活動を行いました。年上らしく、大きな声で堂々と歌っている姿に成長を感じました。

 最終日には、1、2年生全員で歌いました。

交通安全教室

 4月17日(月)校区の見守り隊の方や交番の警察の方から、安全な歩き方を教わりました。登下校の時はもちろん、遊んでいるときも、交通事故にあわないように、十分気を付けて道路を歩く気持ちを高めました。

二年生 図画工作科 紙版画「おに」

 子供たちは図画工作科で、鬼を題材にして紙版画を制作しました。目や鼻、口等、顔のパーツを紙を切りながら作っていきました。顔のパーツの配置を試行錯誤しながら様々な表情にして楽しんだり、細かな作業に苦戦したりしながら、表情豊かで個性的な鬼ができました。鬼といえば節分。節分とは、「悪いものを追い払って新年を迎える,立春の前日の日の行事」です。節分を機に、新型コロナウイルスをふっとばすように、衛生管理もしっかり確認していきましょう!

「パーツがとれないようにインキをつけるのはむずかしいな」

「細かいところまでインキをつけるぞ!手でこするのもいいな」

「めくってみるときはドキドキするな」

5年生 校外学習

11月18日に校外学習でますのすしミュージアムとNHK富山放送局へ行きました。

ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史を聞いたり、生産工程を見学したりしました。

伝統の味を効率よく生産する機械を目にした子供たちは、口をそろえて「すごい」と絶賛していました。

また、一日にどれだけ生産されているかや生産する上での課題等、積極的に質問も行いました。

お昼は、富岩運河環水公園に行き、色団ごとにお弁当を食べました。

好きな食べ物とおうちの方の愛情がたくさん詰まったお弁当を、おいしそうに頬張っていました。

お弁当を食べた後は、公園内を散策して楽しみました。

午後からは、移動しNHK富山放送局に行きました。

はじめに施設の方から説明があり、NHKの放送についてや新しい富山放送局はどのような工夫がされているか等教えて頂きました。

次に、アナウンサーになりきり放送原稿を読んだり、中継車のボタン操作をしたり、インタビューやカメラ体験をしたりしました。

中継車の中を見て、「車の中にこんなにたくさんのボタンがあってすごい」やカメラ体験をして、「すぐにピントを合わせるのは難しい」という声がありました。

見学や体験を通して、働く人の工夫や努力を知り、一人ひとりにたくさんの学びがあったようです。

PTA早朝奉仕作業の場所の変更について

日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

安全メールで周知いたしました通り、新型コロナウイルス感染防止徹底のため、21日(日)に予定しております早朝奉仕作業は、密を避けるために校舎内の清掃は取りやめ、全学級除草していただくことにします。

今後の感染状況次第では変更もあります。小雨決行で中止の場合は、前日20日(土)夕方にメールでお知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

除草担当場所は、以下の通りです。

◎ 除草担当場所

学級担当場所(図で確認のこと)
1年 2~6年2組グラウンド
2の1学校北側道路沿い(植込)
3の1南校門・体育館周辺(植込)
4の1職員駐車場南周辺(植込) 西校門周辺(植込)
5の1職員駐車場北・西周辺(植込) 道路側
6の1職員駐車場北・西周辺(植込) 駐車場側

夏休み応募作品、応募票のダウンロードはこちら

夏休みの応募作品の応募票はこちらからダウンロードしてください。

PDF形式のファイルです。

すべてA4サイズで印刷し、適宜切り取って使用してください。

※作品に貼る際は、規定がありますので、夏休み前に配布した「夏休み応募作品のお知らせ」を読んでください。

地球温暖化防止活動に関するポスター

交通安全標語

国土緑化運動・育樹ポスター

「社会を明るくする運動」作品コンテスト(標語の応募用紙)

JA共済全国小・中学生書道富山県コンクール

青少年読書感想文全国コンクール

 課題図書一覧

「ごはん・お米とわたし」

「とやま県民家庭の日」に関する作品コンクール図画・ポスター

MOA美術館射水児童作品展

「ぼくらの夢帆船」帆船海王丸絵画コンクール

川の絵画コンクール

【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

 令和4年2月から日本海側の海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。

 4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。

 注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。

 海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

【関連リンク】

・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」

海岸に漂着した注射器について|射水市 (city.imizu.toyama.jp)

交通安全教室

14日に射水警察署、太閤山交番、射水市役所、地域の交通安全協会や見守り隊の方々に来校いただき、交通安全教室を行いました。

雨が降り出しそうな天候で、校舎内での開催となりました。

1・2年生は登下校の安全、3年生は正しい自転車の乗り方、4年生以上は交通ルールについて学びました。

今日の学びを忘れず、安全に暮らしていきましょう。

修了式

令和4年3月24日(木) 令和3年度の修了式が行われました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館に入るのは修了証を受け取る代表児童と5年生だけとなりました。他の学年は校内放送での参加となりました。

 校長先生の話では、1年間で成長した各学年のよいところ、素敵なところが話され、子供たちは自分たちの歩みをかみしめていました。