10月4日に就学時健診がありました。
年長さんが来年度入学してくる頃、最高学年となる5年生。
当日までにグループで協力して学校紹介動画を作成し、控室で放映しました。
タブレットの機能を駆使して字幕を付けたり、BGMを入れたりし、年長さんに見てもらえるよう工夫した動画です。


当日は会場設営や受付等をお手伝いしました。


開始前は「緊張する」とそわそわしている様子でしたが、自分の役割を
しっかりと果たしていました。最高学年に向けての自覚が芽生え始めて
いるようです。
10月4日に就学時健診がありました。
年長さんが来年度入学してくる頃、最高学年となる5年生。
当日までにグループで協力して学校紹介動画を作成し、控室で放映しました。
タブレットの機能を駆使して字幕を付けたり、BGMを入れたりし、年長さんに見てもらえるよう工夫した動画です。
当日は会場設営や受付等をお手伝いしました。
開始前は「緊張する」とそわそわしている様子でしたが、自分の役割を
しっかりと果たしていました。最高学年に向けての自覚が芽生え始めて
いるようです。
9月7,8日に砺波青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。6年生の児童にとって初めての宿泊学習でした。
1日目は、森のアドベンチャー、スコアオリエンテーリング、キャンプファイヤー。2日目は、野外炊飯と短歌づくりをしました。
森のアドベンチャーのZIPLINE (ジップライン)木と木の間に張ったワイヤーを滑り降りる遊びです。空中散歩のような気分を味わえ、子供たちに大好評でした。
スコアオリエンテーリングでの様子。
前日までの雨でぬかるんだ道に苦戦しましたが、互いに声を掛け合う姿が多く見られました。
キャンプファイヤーでは、営火を囲んで、ゲームやダンスを楽しみました。
野外炊飯では、おいしいカレーライスを作りました。
短歌づくり。数々の名作が生まれました。
1年生は図画工作科「ひらひらゆれて」で、風にゆれたらすてきだな、きれいだなと思う作品を作りました。
実際にビニール袋を風になびかせて、どのようにゆれるのかを確認し、どのような飾りを付けたらよいのか考えました。
ハンガーにつけたビニール袋に色のついたセロハンや色画用紙を切ったり貼ったりして試行錯誤しながら作りました。
風にゆれたり光が当たったりすると、とてもきれいな作品になりました。
子供たちも飾ってある作品を見て「とてもきれい」と嬉しそうにしています。