

1月13日(金)5・6年生で立山青少年自然の家に冬の野外活動に行ってきました。

5年生は班の仲間と協力して、かまくら作りを行いました。


6年生はクロスカントリースキーに挑戦しました。


チューブそりも楽しみました。


立山の大自然の中で、冬ならではの活動を楽しむことができました。
自然の素晴らしさを感じ、仲間と協力するよさを学んだ一日になりました。
1月13日(金)5・6年生で立山青少年自然の家に冬の野外活動に行ってきました。
5年生は班の仲間と協力して、かまくら作りを行いました。
6年生はクロスカントリースキーに挑戦しました。
チューブそりも楽しみました。
立山の大自然の中で、冬ならではの活動を楽しむことができました。
自然の素晴らしさを感じ、仲間と協力するよさを学んだ一日になりました。
11月18日に校外学習でますのすしミュージアムとNHK富山放送局へ行きました。
ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史を聞いたり、生産工程を見学したりしました。
伝統の味を効率よく生産する機械を目にした子供たちは、口をそろえて「すごい」と絶賛していました。
また、一日にどれだけ生産されているかや生産する上での課題等、積極的に質問も行いました。
お昼は、富岩運河環水公園に行き、色団ごとにお弁当を食べました。
好きな食べ物とおうちの方の愛情がたくさん詰まったお弁当を、おいしそうに頬張っていました。
お弁当を食べた後は、公園内を散策して楽しみました。
午後からは、移動しNHK富山放送局に行きました。
はじめに施設の方から説明があり、NHKの放送についてや新しい富山放送局はどのような工夫がされているか等教えて頂きました。
次に、アナウンサーになりきり放送原稿を読んだり、中継車のボタン操作をしたり、インタビューやカメラ体験をしたりしました。
中継車の中を見て、「車の中にこんなにたくさんのボタンがあってすごい」やカメラ体験をして、「すぐにピントを合わせるのは難しい」という声がありました。
見学や体験を通して、働く人の工夫や努力を知り、一人ひとりにたくさんの学びがあったようです。
11月24日に歯科衛生士さんをお招きして歯周病予防教室を行いました。歯周病の原因や予防の仕方について、資料を基に詳しく教えていただきました。
【児童の感想】
・歯周病という言葉はよく聞くのだけれど、どんなものなのか説明を聞くのは初めてでした。歯周病はおそろしいものだということが分かってよかったです。
・虫歯の他にも口の中の病気があることを初めて知りました。歯周病にならないように一つ一つの歯を丁寧にみがいていきたいです。
11月9日、太閤山あおい園の年長さんとZOOMを用いて交流会をしました。これまで総合的な学習の時間に「スマイル大作戦」を行ってきました。今回も年長さんがスマイルになる活動を考えて交流会の準備をしてきました。
年長さんに学校紹介動画を見てもらったり、お互いのことを知り合うために〇×クイズをしたりしました。最後はじゃんけん大会をして盛り上がりました。
画面越しではありましたが、年長さんの「楽しかった!」「小学校に行ってみたくなった!」という感想を聞き、子供たちは自分たちの活動に手ごたえを感じていました。「来年、6年生になった自分たちが1年生になった年長さんと小学校で会うのが楽しみ」「年長さんが不安にならないよう、優しくしてあげたい」と最高学年に向けての意欲を高めている姿が見られました。
10月7日に「ねいの里」へ自然体験学習に行ってきました。
ねいの里の職員の方やボランティアの方が温かく迎えてくださりたくさんのことを教えていただきました。
はじめに、子供たちは、ねいの里に住む10種類の哺乳類の動画を見せていただきました。
ニホンジカやイノシシ等の大きな動物から、ウサギやネズミ等の小さな動物まで、
たくさんの生き物が住んでいることに驚いていました。
次に、バードコール作りを行いました。
自分が切った枝にネジをさすと、鳥の鳴き声が聞こえることに喜び、
何回も鳴らしていました。
他にも昆虫や魚の暮らしやえさについて,
飼育するときに大切なこと等を教えていただきました。
午後からは、こども未来館でグループごとに遊びました。
グループごとに、さまざまな遊びを楽しみました。
あいにくの雨の中、カッパを着てたくさん歩きました。
子供たちは「雨だったけれど、ねいの里も、太閤山ランドも楽しかった」と話していました。
だけど、「今度は晴れたときに行きたいな」と、本音がポロリ…聞こえました。
来年は晴れるといいですね。
9月21日、橋下条長寿会の皆さんと赤田営農組合の皆さんのご協力をいただき、稲刈りの体験をしてきました。子供たちからは、「思ったよりも難しかったです。昔の人の米づくりの大変さが分かりました。」「田んぼの先生方のおかげで、稲が大きく成長し、今日の体験もできました。これからは、もっと味わってお米を食べたいです。」などの感想が聞かれました。たくさんの学びがあったようです。
子供たちは、社会科の学習でよく買い物をするお店を家族にインタビューしました。すると、近所のスーパーマーケットによく行くことが分かりました。
何気なく買い物について行っている校区内のスーパーマーケットが、なぜ一番人気なのか実際に見学に行って確かめたり、店員さんに質問したりしました。
子供たちは店長さんに疑問に思っていることをインタビューしました。すると、店舗によって商品の数が一万点以上を超えていることや、店内で魚をさばいてパックの商品にしていること、入り口には彩りのよい野菜や果物のコーナーを設け、お客さんにウキウキした気分で店内を回ってもらうようにしていること等を教えていただきました。スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに買い物をしてもらえるように、細やかな工夫がいろいろあることに驚いていました。
春に植えたあさがおも、花の咲く時期が終わり、種ができてきました。
子供たちは「種がいっぱいできたよ」と大喜びです。
朝や休み時間に種の収穫を楽しんでいます。
収穫した種は、算数の時間に習った「10のまとまり」をつくって数えました。
150個以上の種を収穫した子供もいました。
友達と大きい種の比べ合いもしました。
たくさん収穫できたので、新しい1年生さんにプレゼントもつくります。
「喜んでくれるといいな」と新しい1年生さんを思い浮かべ、ワクワクしていました。