第1学期の終業式が行われました。各学級の代表児童が1学期にがんばったことや夏休みの目当てを発表しました。校長先生からは、太閤山っ子の1学期の「ときめき」「きらめき」「はばたき」の姿をスクリーンで紹介され、児童一人一人がこれまでの歩みと成長を確かめることができました。
終業式後、楽しい夏休みにするために気を付けることと、プール開放の約束を聞きました。充実した夏休みになるとよいですね。




第1学期の終業式が行われました。各学級の代表児童が1学期にがんばったことや夏休みの目当てを発表しました。校長先生からは、太閤山っ子の1学期の「ときめき」「きらめき」「はばたき」の姿をスクリーンで紹介され、児童一人一人がこれまでの歩みと成長を確かめることができました。
終業式後、楽しい夏休みにするために気を付けることと、プール開放の約束を聞きました。充実した夏休みになるとよいですね。




7月20日(木)射水市商工会女性部の方が来校され、防犯教室を開いてくださいました。
大型紙芝居で、親しみのあるキャラクターが不審者に会ったときのお話を読み聞かせてくださいました。


不審者に会ったときに、子供たちがするとよいことを「いかのおすし」、
不審者がすきな場所を「ひまわり」という合言葉で教えてくださいました。


子供たちは長い休みの前に自分の身の守り方を知ることができました。
学んだことを忘れずに、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月14日(金)に海王丸パークで海洋教室を行いました。
1組と2組に分かれ、午前中は船内探検とマスト登り、午後からは手旗訓練と結索訓練を行いました。
始めに、帽子を受け取り、挨拶や礼の仕方を学びました。

船内探索
船内探索では、船内に隠された6か所のスタンプラリー、クイズに挑戦しました。
全問正解を目指して、班の仲間と協力してがんばりました。

マスト登り
船首にあるバウスプリットと呼ばれるマストに登りました。「渡るぞ」「降りるぞ」と元気なかけ声が船上に響き渡っていました。最初は「怖い」「渡り切れるかな」と心配な子供たちでしたが、全員渡り切ることができました。


手旗訓練
手旗訓練では、手旗信号の原画やカタカナを習いました。子供たちは覚えがよく、たしかめのテストでは全員合格することができました。


結索訓練
結索訓練では、トンボと飾り結びを習いました。船員の方のお話をよく聞き、真剣なまなざしで取り組んでいました。


出発式や帰校式、乗船式、下船式の代表の挨拶や司会にも初めて挑戦しました。緊張しながらも最後までやり遂げることができました。

きまりや約束を守ること、集団行動をすること等、海洋教室で学んだことを学校生活に生かしていきます。
生活科の学習で、中庭やグラウンドへ様々な生き物を探しに行き、育てています。
育てたい生き物はどこに住んでいるのか、どのような環境にしたら気持ちよく過ごすことができるのかなどを調べ、長生きできるように試行錯誤しています。
友達と協力しながら捕まえたり、一緒に育てたりする活動を通して、命の大切さや尊さに気付く子供たちが増えています。



社会科の時間に食料の産地調べを行いました。スーパーマーケットのチラシを見て、「普段食べているものはどこからきているのだろう」、「産地に特徴はあるのかな」と疑問をもちながら学習を進めました。



班のみんなで声をかけ合って産地を調べ、マップにシールを貼りました。

7月10日月曜日、登校してきた子供たちの目に映ったのは、咲き誇った朝顔の花、花、花。
美しい花が大量に咲き、子供たちを驚かせました。


様々な色の花が咲くこと、花は朝に咲いてしぼんでしまうことなどに気付くことができました。
数日後、しぼんだ花で色水遊びをしました。
濃い色がでるまで、もみもみを楽しみました。



国語の授業で、ローマ字の学習が始まりました。1学期中にア行からナ行まで学習する予定です。これからの時代、タブレットやパソコン等で文字を入力するためにローマ字の習得は欠かせません。定着には時間がかかるかと思いますので、ご家庭でも繰り返し練習するよう声をかけていただければと思います。
6年生の総合的な学習の時間では、「未来に向かって~これからの生き方を考えよう~」の学習に取り組んでいます。
この学習を通して、様々な職業のよさやそこで働く人の思いに気付き、自分の将来の夢やなりたい自分のために今しなければならないことについて考えてほしいと思っています。
そこで、今回は太閤山あおい園の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「保育士の仕事ってどんな仕事?」と題してお話をしていただきました。保育士の仕事の内容、保育士のやりがい、保育士に向いている人等、さまざまな角度から保育士について教えていただきました。
子供たちの感想には、「保育士は楽しそうな仕事だと思っていたけれど、大変なこともたくさんあると知りました。保育士はすごい仕事だと思いました。」「保育士について少し興味をもちました。これから、自分の得意なことやできそうなことを探していきたいです」などと、仕事について憧れをもったり、将来の自分と重ねて考えたりする姿が見られました。


この学習を通して、子供たちの考えや未来がどのように変化していくのか楽しみです。


放課後子ども教室のフランメンコサークルの島田先生によるミニ演奏会が開かれました。
プロのギターとカホンの生演奏、生歌に加え、迫力あるフラメンコのダンスを間近で見ることができ、子供たちは驚いていました。
最後に、サークルメンバーと観覧していた子供たち、保護者も一緒に、「オラ」の掛け声やリズム打ち、ダンスで参加し、楽しい時間を共有しました。



6月19日、20日に呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

初めての宿泊学習でしたが、班のみんなで協力して楽しく、充実した活動になりました。




規律もしっかりと守り、2日間を通して大きく成長することができました。
