6年生 租税教室

 5月28日(火)に、高岡税務署から2名の講師の方をお招きし、租税教室を行いました。

税務署とはどんなところなのかや税金の種類、もし税金がなかったら・・・といったことを、クイズやDVDで分かりやすく教えていただきました。

 租税教室を終えた子供たちは、「税金がなくなるとあたり前のことがあたり前じゃなくなってしまうことが分かった」「税金が私たちの町を支えていて、安全に暮らすことができる」という思いをもち、税金の大切さを理解した。

 また、「1年間で小学生一人あたりに使われる税金は約100万円で、太閤山小学校6年生で約3億円になることにびっくりした」「見本の1億円を持ってみて、意外と軽くてびっくりした」など、驚いていた。

「税は古い時代からあると知ったので、どのように変わったのか調べてみたい」と税金に対する学びの意欲を示す子供の姿もあり、社会の仕組みに興味・関心をもった子供たちでした。

6年生 応援コール練習

運動会に向けて、応援コールの練習をがんばっています。

「一人一人が堂々と輝く団にしたい」「最後まであきらめない団にしたい」等、各色団の思いをのせ、団を象徴する言葉や応援歌等を自分たちで考えました。

当初はなかなか決まらず苦戦する様子が見られましたが、各色団、オリジナルの応援コールに仕上がりました。

全体練習の前には5年生に応援を披露しました。5年生が真剣に聴いてくれる様子を見て自信をもった6年生でした。

全体練習の様子です。緊張する様子が見られましたが、グループで分かれて練習したり声が小さい部分を何度も練習したりと練習方法を工夫しながら取り組んでいます。

6年生は「練習を重ねる度に声が大きくなってきた」や「ふりつけを完璧に覚えてくれた子が増えた」と練習の成果を実感していました。

どのような応援コールになるのか、本番が楽しみです。

6年生 1年生のお世話

新年度になり、進級した6年生。

新たに仲間入りした1年生は、分からないことでいっぱいです。そこで、太閤山小学校の先輩である6年生の初仕事です。色団ごとに担当の日を決め、登校後の提出物の出し方やランドセルのしまい方、名札の付け方等をやさしく教えました。

日に日に一人でできることが増えてきた1年生を6年生は温かく見守り、困ったときは声をかけるやさしい姿が見られました。

朝の準備だけではなく、給食の準備もサポートしました。

配膳の仕方を見学する1年生を前に、てきぱきと仕事をこなし、お手本を見せました。朝や給食配膳後に「ありがとうございました」とお礼を言われ、6年生は充実感を味わうことができました。

太閤山小学校をリードしていく最高学年として、これからの成長が楽しみです。

6年 雪上活動

1月16日(火)、国立立山青少年自然の家へ校外学習(野外活動)へ行ってきました。

6年生は午前「チューブそり」、午後「クロスカントリースキー」を行いました。

自然の厳しさを実感するとともに、雪上活動を思う存分楽しむことができました。

6年 調理実習をしました

家庭科で調理実習を行いました。

今まで習った調理法の総復習として「切る」「ゆでる」「いためる」が入っている

豆腐と野菜のチャンプルーを作りました。

子供たちは、「にんじんも固くなくて食べやすい!」「味付け成功した!」「また作ってみようかな。」と口々に感想を言っていました。

今までの学びを生かし、手際よく調理を進めることができており、子供たちの成長を実感しました。

5、6年 持久走記録会

 11月8日に高学年の持久走記録会を行いました。晴天の中、自分の目標に向けて一生懸命走りました。

 普段の練習から、順位にこだわるのではなく、自分の記録の伸びに注目して走り込みました。友達と切磋琢磨し、お互いに声をかけ合い、励まし合い練習しました。

 本番のゴール直前では、少しでも自分の記録をよくしようと、力を振り絞り、スパートをかける子供たちも大勢見られました。また、自分の出番以外は必死に声を出して応援していました。

 走り終えた後は満足した表情の子供がたくさんおり、とてもよい記録会になりました。

6年生 校外学習に行ってきました

6年生は、11月10日に岐阜県の白川郷へ行きました。

午前は民家園で当時の文化や暮らしを見て楽しみました。

弁当を食べ、午後は白川郷集落を散策しました。

あいにくの雨でしたが、地図を見ながら班ごとに行動する様子はとても楽しそうでした。

持ってきたお小遣いでお土産を買ったり、五平餅やプリンを食べたりするなど学校ではできない体験をし、喜ぶ姿が見られました。

子供たちからは、「昔の人々の努力がとても感じられたよ」「班でしっかり計画を立てて、見学できてよかった」「班でおそろいのキーホルダーも買えたよ」という声が聞こえてきました。

小学校最後の校外学習で、心に残る素敵な思い出ができました。

6年 カニ給食をいただきました

10月13日(金)、新湊漁業協同組合様のご厚意により、射水市特産のベニズワイガニが振る舞われ、6年生が給食で一人一杯ずついただきました。

子供たちは苦戦しながらカニの身を取り出し、味わっていました。

カニを提供くださった漁協に感謝し、大きなカニを丸ごといただける幸せを感じながら、今日は給食を食べました。

6年 初めての宿泊学習

9月14日(木)~9月15日(金)に、砺波青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

子供たちにとって、小学校生活最初で最後の宿泊学習です。

小学校では体験することができないことを、たくさん経験してきました。

野外調理

スコアオリエンテーリング

キャンプファイヤー

イニシアティブゲーム

どの活動でも、仲間と協力して楽しみました。

この宿泊学習で学んだことを生かし、残りの小学校生活もみんなで力を合わせて頑張っていきます。

カターレ富山の選手から夢を学ぼう

7日(木)カターレ富山の高橋駿太選手が来校され、夢についての話をしていただきました。

夢を叶える上では「感謝の気持ちを忘れないこと」「努力し続けること」「チャレンジすること」が大切だと教えてくださいました。

高橋選手の話の後は、質問タイムでした。

スポーツに関する質問から将来の夢に関することまで、たくさんの質問に答えていただきました。

最後は集合写真を撮ったり、サインを書いたりしていただき、とても素敵な1時間を過ごしました。