6年生 未来に向かって~保育士ってどんな仕事?~

 6年生の総合的な学習の時間では、「未来に向かって~これからの生き方を考えよう~」の学習に取り組んでいます。

 この学習を通して、様々な職業のよさやそこで働く人の思いに気付き、自分の将来の夢やなりたい自分のために今しなければならないことについて考えてほしいと思っています。

 そこで、今回は太閤山あおい園の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「保育士の仕事ってどんな仕事?」と題してお話をしていただきました。保育士の仕事の内容、保育士のやりがい、保育士に向いている人等、さまざまな角度から保育士について教えていただきました。

 子供たちの感想には、「保育士は楽しそうな仕事だと思っていたけれど、大変なこともたくさんあると知りました。保育士はすごい仕事だと思いました。」「保育士について少し興味をもちました。これから、自分の得意なことやできそうなことを探していきたいです」などと、仕事について憧れをもったり、将来の自分と重ねて考えたりする姿が見られました。

この学習を通して、子供たちの考えや未来がどのように変化していくのか楽しみです。

<6年生>租税教室で税金の大切さを学びました!

 6月5日(月)に、射水市役所の収納対策課から2名の講師の方をお招きし、租税教室を行いました。
 税に関するDVDを見たり、クイズに答えたりしながら、子供たちは税金の使われ方や税金と公共サービス等との関わり、選挙に行くことの意味を学びました。講師の方々は見本の1億円を子供たちに持たせてくださるなど、興味・関心を高めながら、税金の大切さを教えてくださいました。

 租税教室を終えた子供たちから、「税金は嫌なものかと思っていたけれど、わたしたちのくらしには税金が必要だなと思いました」「話を聞いて、税金はしっかりと納めて、18歳になったら選挙に行きたいと思いました」という感想が聞かれ、社会の一員としての自覚が芽生えています。

<6年生>小学校生活最後の運動会

一人一人が自分の役割を果たし、最高の運動会をつくりあげました。

「かけ声をかけて競技をすることで、協力を実感しました」

「全力で取り組んだから、悔いのない運動会になりました」との感想があり、

よい思い出がつくれたようです。

解団式では、全員が一言ずつ感想を述べました。

それぞれが自分のできることを精一杯やり遂げ、大きく成長した運動会でした。

子ども議会体験

1月24日(火)に射水市役所で子ども議会体験を行いました。

1人1人が議長や市長、議員、市職員等の役割をもち、社会科の授業で学習した議会を体験しました。

子供たちは自分の役割を果たすため、一生懸命取り組んでいました。

議題についての意見をしっかりと聞き、賛成・反対を決めました。

議長席にも座ることができました。

貴重な経験をすることができた1日でした。

5・6年生 冬の野外活動へ行ってきました

1月13日(金)5・6年生で立山青少年自然の家に冬の野外活動に行ってきました。

5年生は班の仲間と協力して、かまくら作りを行いました。

6年生はクロスカントリースキーに挑戦しました。

チューブそりも楽しみました。

立山の大自然の中で、冬ならではの活動を楽しむことができました。

自然の素晴らしさを感じ、仲間と協力するよさを学んだ一日になりました。

6年生 みんなで協力!校内オリエンテーリング

 11月10日に校内オリエンテーリングがありました。子供たちは縦割り班のリーダーとして、下級生をまとめることができました。きれいに列に並ぶように指示を出したり、6年生の学習に関するクイズを誇らしげに答えたり、下級生のお手本としてよい姿を見せることができたと思います。縦割り班の仲を深めるとともに、6年生としてさらに成長することができました。

6年生 最後まで走りぬいた持久走記録会

 11月7日に持久走記録会が行われました。去年よりもよいタイムを出すために、体育の授業や休み時間等に練習に励みました。本番では、練習の成果を発揮するために、最後まで諦めずに走りました。子供たちはがんばっている友達に向けて「がんばれ!」「お疲れ様!」「すごかったね」とあったか言葉をかける姿がいくつも見られました。 

6年校外学習 称名滝・室堂散策

9月30日に校外学習で称名滝・室堂へ行きました。

称名滝では近くへ行くと飛んでくる水しぶきや上から流れる大量の水を目の当たりにすることで、自然の雄大さを感じることができました。

室堂では、立山の自然を見ながらお昼ご飯を食べました。

その後の散策では、みくりが池や地獄谷等を見て、「きれい」「腐った卵の匂いがする!」と様々な反応がありました。

快晴の中、たくさんの自然にふれることができたよい機会となりました。

6年生 宿泊学習

 9月7,8日に砺波青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。6年生の児童にとって初めての宿泊学習でした。

1日目は、森のアドベンチャー、スコアオリエンテーリング、キャンプファイヤー。2日目は、野外炊飯と短歌づくりをしました。

森のアドベンチャーのZIPLINE (ジップライン)木と木の間に張ったワイヤーを滑り降りる遊びです。空中散歩のような気分を味わえ、子供たちに大好評でした。

スコアオリエンテーリングでの様子。
前日までの雨でぬかるんだ道に苦戦しましたが、互いに声を掛け合う姿が多く見られました。

キャンプファイヤーでは、営火を囲んで、ゲームやダンスを楽しみました。

野外炊飯では、おいしいカレーライスを作りました。

短歌づくり。数々の名作が生まれました。

卒業式

令和4年3月17日(木)

 うららかな春の日差しの下、令和3年度卒業式が行われました。

 61名の卒業生は、一人一人が自分の夢や6年間の思い出を発表した後、校長先生から卒業証書を受け取りました。

式場には卒業生の手形がちりばめられた「夢」が掲げられていました。