第4回避難訓練を行いました

1月31日(金)に地震の発生を想定した避難訓練を行いました。

今回は、「休憩時に災害が起こったときに、命を守るために自分で考えて行動ができる」ことを目標に、子供たちへはいつ訓練を行うかを知らせずに実施しました。

放送を聞いて、子供たちは、すばやく身を守る行動を取りました。

放送を聞いて、体育館に避難します。

上学年は、下級生に声をかけながら一緒に避難しました。

バディで並び、全校児童が無事に避難をしました。

6年:射水市小学校「子ども議会体験プログラム」

1月23日(木)に射水市役所の議場へ行きました。議長や市長、議員等の役に分かれ、シナリオに沿ってゴミ問題を議案に本物の議会のように進めました。子供たちは、議会体験を行うことで、社会科で学習したことの理解が深まり、実際の市政と私たちの生活とのつながりに一層関心をもちました。大変貴重な機会となりました。

5・6年生 雪上活動に行ってきました

1月21日(火)5・6年生で国立立山青少年自然の家に冬の野外活動に行ってきました。とてもよい天気で気持ちのよい1日となりました。

5年生は午前に「チューブそり」、午後には「かんじき」を体験しました。

大自然の中で体を動かし、学年の絆を深めると共に、雪上でのかんじきを用いた歩行を体験し、昔の道具に興味関心をもつことができました。

6年生は午前に「クロスカントリースキー」、午後に「チューブそり」の活動をしました。

クロスカントリースキーでは、初めて経験する子供たちもたくさんいましたが、何度も転びながらも練習を続け、どんどん上達していきました。

6年生は小学校生活最後の野外活動でした。絶えず笑い声が聞こえ、雪の中での活動を思い切り楽しむことができたようです。

4年 学年集会を行いました

1月9日(水)に3学期最初の学年集会を行いました。学年集会では、もうすぐ学校の副リーダーである5年生になることを確認しました。また、憧れてもらえる先輩になるために、自分たちはどうすればいいかということを集会では話し合いました。学校の副リーダーとして、自分のことだけでなくみんなのことも考えて行動できる5年生へと、ステップアップしていきたいと思います。

第3学期 始業式・書初大会

冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、各クラスの代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは、スライドを交えてお話がありました。

「福笑い」を全校で声をそろえて応援し、みんなが笑顔になることができました。2学期の終業式での渋沢栄一の話を思い出し、「自分のことだけでなくみんなのことを考える太閤山っ子を目指していきましょう」とお話がありました。

書初大会では、どの学年も新たな決意と希望を込めて、集中して取り組んでいました。

令和7年をよい一年にしていこうという希望に溢れる3学期のスタートとなりました。