5年生の家庭科で、裁縫の学習が始まりました。裁縫セットにはいろいろな道具が入っていますが、使えるようになるにはけっこう大変なのです。「針に糸を通す」「玉結びをする」「玉留めをする」・・・自分のペースで学習を進めています。今日は4人の学校支援ボランティアの方にきていただきました。100歳体操から櫛岡先生と松長先生、ほかに幸先生と寺林先生です。困っていると、それぞれの技術やこつを丁寧に教えてくださいました。速くできるようになれそうです。



5年生の家庭科で、裁縫の学習が始まりました。裁縫セットにはいろいろな道具が入っていますが、使えるようになるにはけっこう大変なのです。「針に糸を通す」「玉結びをする」「玉留めをする」・・・自分のペースで学習を進めています。今日は4人の学校支援ボランティアの方にきていただきました。100歳体操から櫛岡先生と松長先生、ほかに幸先生と寺林先生です。困っていると、それぞれの技術やこつを丁寧に教えてくださいました。速くできるようになれそうです。
今回の訓練は、清掃時に、地震や津波が起こったとき、避難経路が分かり、命を守るために自分で考えて行動できることを目標に行いました。
清掃は、縦割り班ごとにいろいろな場所にいます。緊急地震速報が聞こえたら、窓から離れて、頭と体を守りながら落ち着いて待ちます。
揺れが収まったら、津波のおそれがある場合は、2階に避難します。縦割り班で並び、2階に行ったら、1階に教室のある1,2年生は、2階の決められた部屋へ、3年生以上は自分の教室に行きます。6年生は、1、2年生を送ってから教室に戻ります。
各教室へ行ったらバディで並び、担当の先生が人数を確認します。訓練が終わるまで、落ち着いて、静かに待つことができました。
6月29日(日)の親子活動で、ガラスアクセサリー作りを行いました。どのようにガラスを組み合わせて作ろうか親子で話し合いながら楽しそうに作る様子が見られました。一人一人丁寧に作り、オリジナリティー溢れる作品ができあがりました。
これまで準備してくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。できあがった作品が届くのが楽しみです。