3年生から始まった外国語活動の学習。
子供たちは、先生の発音やデジタル教科書の音をよく聞きながら、元気よく発音したり、歌を歌ったりしています。
これからも、楽しみながら外国語に触れていってほしいです。


3年生から始まった外国語活動の学習。
子供たちは、先生の発音やデジタル教科書の音をよく聞きながら、元気よく発音したり、歌を歌ったりしています。
これからも、楽しみながら外国語に触れていってほしいです。
5年生の家庭科では、自分の生活を見つめ直し、できそうな家庭の仕事を見付けて実践していく学習を行っています。その一つとして、お茶をいれる実習を行いました。
班のみんなで協力して、お湯をわかし、急須でお茶をいれました。
香りを楽しみながら、お菓子とともにお茶を味わいました。
家庭でもぜひ、お茶をいれて家族団らんの時間を楽しめるといいですね。
地域の力が学校への支援となり、子供を地域で育て、子供の力が地域の力となることを願う射水市コミュニティ・スクールが射水市の各小中学校で始まろうとしています。
本日は、学校と地域の思いを共有し、目標達成や課題解決に向けて協議する場である第1回学校運営協議会が開催されました。
まだまだ始まったばかりではありますが、地域の宝である子供たちを中心に据えて、子供たちのためにどんな支援や取組ができるかをこれからも学校と地域、保護者と一体となって進めていきたいと思います。
4月19日(金)に自転車の交通ルールについて射水警察署、交通安全協会の方々から教えていただきました。
自転車の乗り方では、安全な横断歩道の渡り方やT字路での右折の仕方を学び、飛び出しの危険性を再確認しました。
また、自転車点検の合い言葉「ブタはしゃべるら」を知った子供たちは、「自転車に乗るときは、確認しよう」と点検の大切さに気付きました。
1年生の教室に行き、太閤山小学校の校歌を歌いました。
1年前、今の3年生に同じように校歌を教えてもらったことを思い出し、堂々と歌っていました。
最終日には、1年生と2年生全員で歌いました。元気よく上手に歌っていました。
21日(日)に学習参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。たくさんの保護者の方が来校され、子供たちはほどよい緊張感の中、新しい学年、学級で意欲的に学習に取り組む姿を見せていました。
入学してから2週間が経ちました。
最初は不安そうだった子供たちも、今では元気いっぱいに過ごしています。
国語の学習で名前を書いたり、校歌を歌ったり、給食の準備をしたり、みんなで仲よく遊んだりと初めてのことばかりですが、いろいろなことにみんなで仲よく笑顔でチャレンジしています。
これからもみんなで、初めてのことにきらきらの笑顔でチャレンジしていきます。
いよいよ2年生としての、学校生活がスタートしました。
毎日元気に過ごしています。
満開の桜の下で、新しいクラスの仲間と写真を撮りました。
これから、2年生として、仲間と一緒にいろいろなことに挑戦していきます。
4月に入り、学年集会を行いました。学年集会では、学年目標の発表と先生の自己紹介を行いました。今年度の学年目標は「STEP UP」です。4年生になった子供たちは学年も1つ上がり、徐々にたくましくなってきました。「STEP UP」には、これから上学年の仲間入りをするために、着実に成長していってほしいという願いが込められています。学年集会では、しっかり目と目を繋いで先生の話を聴く子供たちの姿に、これからの成長が楽しみになりました。
5年生、初めての図画工作科。「名前をデザイン化すること」をテーマに、自分の名前を使って、アートを描きました。自分の名前(ひらがな、カタカナ、ローマ字)を画用紙に大きく描き、間には自分の好きな色や景色等、思い思いの内容を描きました。子供たちは、自分の名前を使って、のびのびと筆を動かしていました。
完成した作品は学習参観で展示します。個性あふれる作品を、ぜひご覧ください。