6月2日(水) 委員会の時間に飼育栽培委員会がビオトープの掃除をしました。
ビオトープの観察がしやすいように、ビオトープの周囲の草や中庭からビオトープの中に伸びてきている草を取り除きました。
たくさんの人にビオトープの生き物を見に来てもらえるといいです。
6月2日(水) 委員会の時間に飼育栽培委員会がビオトープの掃除をしました。
ビオトープの観察がしやすいように、ビオトープの周囲の草や中庭からビオトープの中に伸びてきている草を取り除きました。
たくさんの人にビオトープの生き物を見に来てもらえるといいです。
5月28日(金)給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
子供たちも教職員も真剣な態度で取り組みました。目標の避難完了時間4分を上回る、3分50秒で避難を完了しました。
学校だよりをこちらに公開しました。
4/22(木)の朝の時間に結団式が行われました。
いよいよ、令和3年度の色団が決まりました。6年生の団長、副団長も決まり、校長先生から各色団の団長へ団旗が渡されました。運動会へ向けての意気込みを発表し、「がんばるぞ!」の合図で、各教室から「おー!」のかけ声が元気よく聞こえてきました。
4/23(金)のお昼の時間には、入学おめでとう放送(ビデオ)がありました。
生活委員会から1年生さんへ、おめでとうのメッセージや太閤山小学校のあったか言葉の紹介等がありました。そのあとの1年生さんのビデオ発表では、一人一人が自己紹介したり、覚えたての校歌を歌ったりしました。
4/14(水)交通安全教室が行われました。
1,2年生は道路の歩き方、横断歩道のないところや交差点を渡る際の危険について、実際の道路を歩いて確かめました。地域の見守り隊の方や市交通安全協会の方、警察の方にアドバイスをもらい真剣な表情で歩いていました。
3年生は、歩行中の交通ルールと自転車の交通ルールについてのビデオを見たり、自転車点検の仕方や乗り方について警察の方からお話を聞いたりしました。
4年生から6年生は、自転車の安全な乗り方について、ビデオで学習しました。隠れた危険をクイズで考えたり、「自転車安全利用五則」を学習したりしました。
空き教室やランチルームも使い、間隔をとった座席でいただいています。調理員さんが作ってくださる給食はホカホカでおいしいです。
こちらに公開しました。
4月7日(水)、令和3年度の入学式が行われました。何もかもが手探りの昨年の入学式とは異なり、入念な準備と対策のおかげで、混乱なく新入生を迎えることができました。在校生は新入生の様子を校内放送で見守りました。
校長先生から1年生に「元気にあいさつすること」「しっかりと目を見て先生や友達の話を聞くこと」「自分でできることは自分ですること」など、3つの大切なことについてのお話がありました。どの子も真剣な顔つきで聞いていました。8日から給食も始まり、いよいよ本格的な学校生活がスタートします。元気に明るく1年間を過ごしてほしいです。
4月6日(火)、新任式、始業式をリモートで行いました。櫻野校長先生から、今年度のキーワードは「なりたい自分に向かって コツコツ努力 にこにこ笑顔」とお話がありました。その後、担任発表がありました。放送を合図に新しい担任が一斉に教室に入った途端、学校中から大きな歓声が放送を行っている部屋まで聞こえてきました。子供たちは、新しいクラスメイト・担任との出会いを喜び、1年間頑張る意欲が表情に表れていました。これから始まる1年間の成長が楽しみです。
太閤山小学校のビオトープでは満開の桜が
校庭の花壇ではパンジーやチューリップが風に揺れ
まだかまだかと子供たちの歓声を待っています