児童虐待の根絶に向けて

 11月は児童虐待防止推進月間です。萩生田 光一 文部科学大臣より、保護者、学校関係者、地域の皆さまにメッセージが発表されましたので、ご案内いたします。メッセージはこちらの方からご覧になれます。また、大臣メッセージは以下の文部科学省ホームページURLからも見ることができます。

〇文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm

校内持久走記録会を行いました

 11月5日(木)に高学年、低学年が、11月6日(金)に中学年が秋の穏やかな天気の中、校内持久走記録会を行いました。子供たちのキラキラを輝く汗と「がんばれ!」と友達を励ます声にさわやかな気持ちになりました。

校内オリエンテーリングを行いました

 11月30日(金)、校内オリエンテーリングを行いました。1年生から6年生の色団なかよし班で楽しく活動しました。各ポイントでクイズをしたり、歌を歌ったり、ジャンケンをしたりしました。また、校内のあちこちに隠されたペットボトルに書かれた文字を集めて意味のある単語に並べる活動もしながらオリエンテーリングをしました。6年生が「並んで歩くよ」等と下級生に声を掛けながら、リーダシップを発揮している姿がとても頼もしかったです。

1年生、校外学習に行ってきました

 10月23日(金)、1年生が校外学習に行ってきました。あいにく、雨の天候だったため、当初、計画していた「富山市ファミリーパーク」ではなく、「太閤山ランド」に行き先を変えて行ってきました。深まりゆく秋を感じながら、楽しいひと時を過ごしてきました。

 

6年生がカニ給食をいただきました

 10月21日(水)、新湊漁業協同組合様のご厚意により、射水市特産のベニズワイガニを6年生が給食で一人一杯ずついただきました。子供たちは、口々に「美味しい、美味しい」を言いながら食べていました。新湊漁業協同組合の皆様、お世話いただいた射水市教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。

ICT研修会を行いました

 10月20日(火)に本校のICTサポーターの金田ふさ子先生を講師にTeamsを使ったリモート会議(授業)の進め方の研修会を行いました。若い先生方は、さすが、ICT機器に堪能で、充実した研修を行うことができました。

さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました

 10月18日(日)、さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました。1年生から6年生の全校児童がこれまでの練習の成果を発揮して、よい思い出をたくさんつくって終了することができました。子供たちの笑顔がとてもキラキラと輝いていました。
 これも、ひとえにPTA役員、おやじの会、保護者の皆様のご理解、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。

避難訓練(不審者対応)を行いました

 10月2日(金)、射水警察署生活安全課の杉原生活安全係長さん、太閤山交番の所長さんをはじめ7名の警察の方をお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が現れた時の教職員の対応、子供たちの避難の仕方について再確認しました。校内テレビ放送で杉原生活安全係長さんと校長先生の話を聞いて、「いかのおすし」の大切さに加え、暗くなる前に帰宅することや人通りの多いところを歩くなども教えていただきました。本校では、今後も子供の安全・安心を第1に考え、教育活動を行っていきたいと考えております。
 保護者・地域の皆様の引き続きのご協力のほどよろしくお願いいたします。