5年生家庭科に支援ボランティア

5年生の家庭科で、裁縫の学習が始まりました。裁縫セットにはいろいろな道具が入っていますが、使えるようになるにはけっこう大変なのです。「針に糸を通す」「玉結びをする」「玉留めをする」・・・自分のペースで学習を進めています。今日は4人の学校支援ボランティアの方にきていただきました。100歳体操から櫛岡先生と松長先生、ほかに幸先生と寺林先生です。困っていると、それぞれの技術やこつを丁寧に教えてくださいました。速くできるようになれそうです。

5年生 親子活動

 6月29日(日)の親子活動で、ガラスアクセサリー作りを行いました。どのようにガラスを組み合わせて作ろうか親子で話し合いながら楽しそうに作る様子が見られました。一人一人丁寧に作り、オリジナリティー溢れる作品ができあがりました。

 これまで準備してくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。できあがった作品が届くのが楽しみです。

5年生 目当て達成に向けて水泳学習

6時間目、朝からの雨はすっかりあがり、太陽の日差しの中で水泳学習をしました。5年生の目当ては「クロール・平泳ぎで50m泳ぐ」ことです。1mずつ泳ぐ距離を伸ばす、そのための腕や足の動かし方、息継ぎの仕方、時間の限り練習です。

もっと長い距離を泳ぐこと、もっと速く泳ぐこと、各自の目当てで練習です。

5年生 宿泊学習

6月11日から12日の2日間、5年生の宿泊学習がありました。

呉羽青少年自然の家に着く頃には雨も小降りになり、森の木オリエンテーリングをスタートすることができました。「次はどこに行く?」と地図を見て作戦を立てながら、協力してポイントを探し回りました。

午後からは楽しみにしていた池遊びです。声をかけ合っていかだを漕ぎ進めたり、ターザンロープに挑戦した勇気を拍手でたたえ合ったりと、楽しい活動を共にすることでクラスの絆を深めました。

2日目は、野外炊飯でカレーライスをつくりました。おいしいカレーができるように、それぞれが自分の役割に真剣に取り組みました。

最後の活動はザリガニつりです。池に垂らした糸の先を見つめながら、ザリガニがえさに食いつくのをじっと待ちます。あちこちから「とれたよ!」「きた!」と嬉しそうな声が上がりました。

声を掛け合って友達と協力したり、自分の役割を責任をもってやり遂げようとしたりする姿がたくさん見られ、成長を感じる2日間となりました。

5年生 体験!発見!米作り ~田植えに挑戦~

 5月14日(水)5年生が、橋下条長寿会のみなさんにご協力いただき、総合的な学習の時間に学校田の田植えをしました。

 活動の初めには、長寿会の方が苗の植え方について説明をしてくださいました。子供たちは、教わったことをもとに、協力しながら田植えに挑戦しました。

 まず、「ころがし」という昔ながらの道具を使って、苗を均等に植えられるようにあとをつけていきました。まっすぐころがすのが意外と難しい様子でした。

子供たちは「これからお米になるのが、楽しみです」「早く自分たちのお米が食べたいな」と話していました。

これからの稲の成長が楽しみです。

5年生 体験!発見!米作り ~米作りについて知ろう~

5年生は社会科や総合的な学習の時間に日本人の主食である米作りについて学習をしています。今日はその一環で、田植えから稲刈りについて橋下条長寿会の方から教えていただきました。

米は、水や土、気温差、そして広い土地の4つの要素でおいしいお米になることや害虫対策が大変なこと等、多くの事を教えていただきました。

来週の田植えに向けて子供たちの意欲がより高まったように感じます。

5年生 BFC入隊式を行いました

 4月25日(金)、火災を想定した避難訓練の後、BFC(少年消防クラブ)入隊式を行いました。BFCとは、「Boys and girls Fire Club」の略称で防火・防災の知識を身に付け、それを広めるために活動している少年消防クラブのことです。

 消防署の方からは、「火災に関する知識を身に付け、自分たちの周りから火災を出さない環境を作ること、火災を予防すること」が大切だと教えていただきました。子供たちは全員で、大きな声でそろって誓いの言葉を言い、さらにDVDを視聴することで防災に対して意識を高めました。これから、社会の一員として地域の安心・安全を守っていってほしいです。

5・6年生 雪上活動に行ってきました

1月21日(火)5・6年生で国立立山青少年自然の家に冬の野外活動に行ってきました。とてもよい天気で気持ちのよい1日となりました。

5年生は午前に「チューブそり」、午後には「かんじき」を体験しました。

大自然の中で体を動かし、学年の絆を深めると共に、雪上でのかんじきを用いた歩行を体験し、昔の道具に興味関心をもつことができました。

6年生は午前に「クロスカントリースキー」、午後に「チューブそり」の活動をしました。

クロスカントリースキーでは、初めて経験する子供たちもたくさんいましたが、何度も転びながらも練習を続け、どんどん上達していきました。

6年生は小学校生活最後の野外活動でした。絶えず笑い声が聞こえ、雪の中での活動を思い切り楽しむことができたようです。

5年生 収穫感謝祭~ありがとうの気持ちを伝えよう~

 11月22日(金)に、橋下条長寿会の皆さんをお招きして、収穫感謝祭を行いました。総合的な学習の時間の「出張授業~米作りについて知ろう~」や「田植え」、「稲刈り」の体験のときにご指導いただいた先生方に、感謝の気持ちを伝えるために会を開きました。

 感謝祭に向けて、子供たちは「どうしたら、長寿会の方々に感謝の気持ちを伝えることができるのか」という課題をもって取り組みました。学年で話し合い、「劇」「CM」「歌」等子供たちが一生懸命考え、準備を進めてきました。

 感謝祭では、田んぼの先生方と手作りの「お米かるた」をして楽しんだり、自分たちで考えたお米に関するクイズを出したりして、感謝の気持ちを伝えました。

 そして、9月に田んぼの先生と一緒に収穫したコシヒカリを給食でいただきました。自分たちで刈ったお米を食べて、「めっちゃおいしいから、まだ食べたい!」「今までで一番おいしい!」と満面の笑みで食べ、完食していました。

 橋下条長寿会の方々との「米作り体験」を通して、米作りの大変さや苦労を知り、これからもっとお米を大事に食べていこう、と改めて感じた様子でした。

 橋下条長寿会の皆様、ありがとうございました。

5年 校外学習に行ってきました

11月14日(木)、5年生が校外学習に行きました。

BBT富山テレビでは、普段は入ることができないニューススタジオ等を見学させていただきました。

番組作りに関わる方々から直接お話を聞き、「毎日同じ時間にニュースを流すのはどうしてですか?」などたくさん質問をして、番組作りの工夫や努力について知ることができました。

富山地方気象予報台では、実際に使われている観測機器について説明していただいたり、地震波の実験をしたりしました。

「この映像みたことある!」と学校の授業で学んだこととつなげながら、自然現象や防災知識を深めることができました。

本物の現場を見学したり体験したりしたことで、興味をもって学ぶことができました。

BBT富山テレビの皆さん、富山地方気象台の皆さん、どうもありがとうございました。