こちらをご覧ください。
学校だより7月号
学校だより7月号をこちらに公開しました。
終業式を行いました
約70日間の1学期が無事終了しました。
・「おかげさま」という感謝の気持ちを周りの人に伝えること
・「継続は力なり」で、毎日何かに取り組むこと
・「自分の命は自分で守る」意識が大切なこと
三つのことを校長先生からお聞きしました。
8月27日(金)の始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

学校だより6月号
学校だより6月号をこちらに公開しました。
手指消毒液用スタンドをいただきました
市内自動車販売店より、足踏み式の消毒液スタンドをいただきました。これをきっかけにさらに感染拡大予防の意識が高まるようにしていきます。
プール掃除を行いました
昨年度、新型コロナ感染拡大防止策として水泳学習が行われませんでしたが、今年度は、1学期間に限り水泳学習を行う予定です。それに向けて本日(6月17日)上学年がプール掃除を行いました。4年生が溝掃除、5年生が更衣室やトイレ、プールサイドの床、そして6年生が大小のプール内をきれいにしました。
6月22日(火)(予定)のプール開きが今からとても待ち遠しい子供の様子でした。
おやじの会 活動紹介
6月5日
なかよし公園の歩道橋下の側溝掃除
早朝、なかよし橋下の、側溝清掃をしていただきました。
先日なかよし橋の清掃ボランティアがありましたが、学校側の側溝がギッシリ詰まって、排水できない状態でした。泥を掻き出していただき、これからの梅雨の季節これでひと安心です。
6月6日
朝7時前後から、おやじの会の参加可能者7名+児童で、通学路の清掃をしていただきました。
偶数月の第一週目の土日で参加出来る方で行っていただけるそうです。
このように、おやじの会では、子供たちが地域の方々と触れ合う活動を企画しながら、子供たちの成長を見守ってくださっています。ありがとうございます。
SDGs って何?
4年生では、総合的な学習の時間で「SDGs(Sustainable Development Goals)」(日本語訳は「持続可能な開発目標」)に取り組んでいきます。
そこでまず、「SDGsっていったい何?」と思っている子供たちに、双六を使って知ってもらえるようにしました。特定のマスに止まるとクイズが出題されます。例えば、「世界の平均寿命は何歳でしょう? A:50歳・B60歳・C70歳」「次のうち再生可能なエネルギーはどれですか? A石油・Bガス・C太陽光」「温暖化は主に大気中の特定のガスの増加によって引き起こされますが、そのガスとは、次のうちどれですか? Aオゾン・B二酸化炭素・Cマスタードガス」など、17の達成目標項目に対して数問ずつ用意されています。それぞれについて楽しくかつ真剣に考えている姿が見られました。
この活動を通して、今後の自分たちの将来に向けて、主体的に考える子供たちに成長してくれるよう期待します。
ビオトープの掃除をしました。
6月2日(水) 委員会の時間に飼育栽培委員会がビオトープの掃除をしました。
ビオトープの観察がしやすいように、ビオトープの周囲の草や中庭からビオトープの中に伸びてきている草を取り除きました。
たくさんの人にビオトープの生き物を見に来てもらえるといいです。
避難訓練
5月28日(金)給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
子供たちも教職員も真剣な態度で取り組みました。目標の避難完了時間4分を上回る、3分50秒で避難を完了しました。

























