社会科では、「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習に取り組んでいます。黒部市を流れる十二貫野用水の学習では、紙コップとストローを使って十二貫野用水で用いられた手法の「逆サイフォン」の模型を作りました。子供たちは、水が、低いところから高いところに向かって流れていく様子にとても驚いている様子でした。また、十二貫野用水の仕組みを作った富山の先人の知恵に驚いている様子でした。


社会科では、「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習に取り組んでいます。黒部市を流れる十二貫野用水の学習では、紙コップとストローを使って十二貫野用水で用いられた手法の「逆サイフォン」の模型を作りました。子供たちは、水が、低いところから高いところに向かって流れていく様子にとても驚いている様子でした。また、十二貫野用水の仕組みを作った富山の先人の知恵に驚いている様子でした。
10月5日(土)学習の発表会本番を迎えました。
「思いを一つに全力を出し切り 成長を届けられる 楽しい学習の発表会にしよう!!」のスローガンのもと、どの学年も言葉に演技に歌声に全力が感じられる素敵な発表になりました。
5年 音楽〔合奏・合唱〕「Harmony~みんなの心を一つに~」
1年 国語・音楽〔音読劇〕「おむすびころりん」
3年 総合的な学習〔発表〕「太閤山のすてき博士になろう」
2年 体育〔身体表現〕「太閤山っ子忍者~修行の巻~」
4年 総合的な学習〔発表〕「太閤山小学校 環境STEP UP」
6年 総合的な学習〔発表〕「夢と共に~自分の輝く未来に向かって~」
24日(火)に総合的な学習の時間「夢と共に~自分の輝く未来に向かって~」の学習にゲストティーチャーとしてモデル、タレントである山口佳南さんをお招きし、これまでの人生や夢についてのお話をしていただきました。
学生時代のことやミス・ワールドまでの経緯について詳しく教えてくださいました。輝かしいミス・ワールドの裏側には様々なエピソードがありました。周りと比較して自分に自信をなくしたこともあり、決して簡単な道ではなかったそうです。
また、心に残る言葉を教えてくださいました。
「挑戦した先にしか見えない景色がある」「すべての出来事には意味がある」
景色も十人十色でそれぞれ目指すところが違っていいことや、目の前のことに全力で取り組む大切さを教えていただきました。
講演後には、「尊敬している人はいますか」「苦しいときにどうやって乗り越えていますか」「緊張するときはどうしていますか」など、積極的に質問する様子が見られました。
「今日が最後の日だと思って毎日を生きる」
これは山口さんが好きな言葉だそうです。明日や1年後など、未来を想像するかもしれないが、確実に明日や1年後は来るとは限らない、今を全力で取り組んでほしいと最後にメッセージをくださいました。
自分の輝く未来に向かって、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
9月26日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは担任の指示に従い、静かにキビキビと避難していました。避難訓練後の安全教室では、射水警察署生活安全課の方々をはじめ、警察署で「14才の挑戦」に参加している中学生にも協力してもらい、真剣に話を聞くことができました。
9月11日に太閤山小学校の学校田で稲刈りを行いました。5月に植えた稲はあっという間に大きく育っていました。長寿会の方々に鎌の使い方を教わり、たくさんの稲を一生懸命刈りました。コンバインで刈ったばかりの稲を脱穀する様子も見せていただき、子供たちは目を輝かせながら、夢中になっていました。収穫したお米は、11月に米作りでお世話になった方々をお招きし、給食で食べる予定です。子供たちはとてもとても楽しみにしています。
9月10日(火)にアルビスいみずの小杉店に社会科見学で行ってきました。たくさんのお客さんが来るひみつを見付けるために店内を見たり、バックヤードを案内していただいたりしました。普段は入ることのできないスーパーマーケットの裏側に、子どもたちも目を輝かせながら見学をしていました。
9月3日(火)に環境チャレンジ10の取り組み結果を教えていただきました。太閤山小学校の4年生は4週間でサッカーボール110888個分の二酸化炭素を削減することができたことを教えていただきました。これは、1人2400円分節約することができたということだそうです。今回の授業で小さな努力でもコツコツ取り組んでいくと大きな成果に繋がることを学ぶことができました。
2学期がスタートし、子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。
子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等を教室横のスペースに展示しています。
開催期間:8月30日(金)~9月5日(木) ※土日を除く
開催時間:15:40~16:30
場所:各学年棟
・上履きをご持参ください。
・児童玄関からお入りください。
・撮影等行う場合は、周囲の作品が映らないようにするなど配慮ください。
先日の早朝奉仕作業、本日のオンライン登校のご対応ありがとうございました。8月28日の登校ですが、台風の進路の状況から「通常登校」とします。いつも通り8時まで登校してください。始業式があるので「式服」です。しおりを見て、持ち物の確認をお願いいたします。下校は11時30分です。
尚、29日以降の登校についても、市教委から「状況を見ながら判断」と聞いております。安全メールやホームページでの確認をよろしくお願いいたします。
本日、射水市に雷注意報が発令されています。また、雨が降る予報も出ていますので、7月30日(火)のプール開放は中止とします。