11月19日、射水市柔道連盟の皆さんをお招きし、「安全な転び方教室」を実施しました。この学習では、日常生活で起こりやすい転倒によるけがを防ぐため、柔道の受け身を教えていただきました。また、柔道には100種類以上の技があることを知り、そのうちいくつかの技を実際に見せていただきました。児童からは「安全なころび方を知ることができて良かった」「もっと柔道についてくわしく知りたい」という感想が寄せられ、学びの多い時間となりました。



11月19日、射水市柔道連盟の皆さんをお招きし、「安全な転び方教室」を実施しました。この学習では、日常生活で起こりやすい転倒によるけがを防ぐため、柔道の受け身を教えていただきました。また、柔道には100種類以上の技があることを知り、そのうちいくつかの技を実際に見せていただきました。児童からは「安全なころび方を知ることができて良かった」「もっと柔道についてくわしく知りたい」という感想が寄せられ、学びの多い時間となりました。



11月21日(金)のお昼から5時間目にかけて6年生親子活動を行いました。
活動の一つ目は「親子給食」。
子供たちが給食をよそい、来てくださったお父さん・お母さんと向かい合って食べました。子供たちのちょっと照れくさそうな表情、「おいしいね」と親子でほほ笑み合う表情が素敵でした。お父さん・お母さん方も中学生以来の学校給食の味はいかがでしたか?


二つ目の活動は「体育館でのレクリエーション」。
ゲストティーチャーの方をお招きして、正しい姿勢と歩き方を教わりました。そして、体幹や肩甲骨・股関節を鍛えるトレーニングとなるいろいろな歩き方で歩いてみました。

「アニマルウォーク」が始まると、クマにキリンにカエルにワニとどんどん難しく、ハードな歩き方になっていきます。上手に歩けた友達や、がんばってゴールにたどり着いたお父さんに自然と拍手が起きていました。

そして、最後は「手つなぎ鬼」。男女に分かれて手つなぎ鬼をしました。男子の部では、鬼が上手に囲いこみ作戦を考え出し、見事全員を捕まえることができていました。

体力を向上させることで、病気にかかりにくい体になり学習への集中力が増すなど、よいことがたくさんあるそうです。よい姿勢を意識することで、体幹が鍛えられ、体のバランスをよくします。楽しみながら体を動かす方法をたくさん教えていただきました。
今日の温かく楽しい時間を企画・運営してくださったPTA6年学年委員の皆様、ありがとうございました。
11月21日(金)に校外学習へ行ってきました。
富山県中央植物園では、班でウォークラリーに取り組みながら、様々な植物を見付けました。
協力して取り組んだことで、全ての班がクイズに全問正解することができました。


富山県警察本部では、実物の信号機や白バイを見た後に、通信指令室や交通管制センターのお仕事について教えていただきました。警察官の方に質問をしたり、メモをしたりしながらたくさんのことを学びました。


普段見ることのない植物や警察のお仕事に触れることで、新たな発見と学びの多い一日になりました。
楽しく遊びながら運動できるようにしたいと考え、体育委員会が中心となって、中テラスを使って遊ぶ約束を考えました。
今日の昼休みに中テラスを使えるのは1,2年生です。フラフープ、大縄、短縄。子供たちの元気な声が響いていました。



11月19日、総合的な学習の時間で田植えや稲刈りの指導をしてくださった田んぼの先生方に感謝の気持ちを伝えるため、「収穫感謝の集い」を行いました。
集会には、8名の田んぼの先生が参加してくださいました。お米に関するクイズや自分たちで考えたすごろくを通して交流しました。その後、田んぼの先生と一緒に自分たちで収穫したコシヒカリをいただきました。先生方が丹精込めて育て、私たちが刈り取ったお米は、いつもよりも一層おいしく感じられました。
、これからもお米を大切に食べていこうという思いを新たにしました。





あたたかな人間関係をつくるスキルを身に付けることを目指した「きらめきタイム」で、今回は「ありがとうジャンケン」に取り組みました。
「大きな声で」「気持ちを込めて」ありがとうを言うと、相手から大きな丸をもらえます。「ありがとう」はお互いの心を温かくすることを改めて実感していました。
これからも、学校を「ありがとう」でいっぱいにしたいですね。


11月18日(火)に、学習参観・作品展示、PTA教養講座が行われました。
子供たちは家族に一生懸命学習に取り組んでいる様子を見てもらおうとがんばっていました。また、子供たちが図工の時間に一生懸命取り組んだ作品も展示しました。




PTA教養講座では、富山福祉短期大学より宮越浩子先生を講師にお招きして、「子どもの可能性と未来を拓く子育てコミュニケーション」という演題で、ご講演していただきました。コーチングの観点から、子供の目標達成に必要なコミュニケーション(自己対話)の仕方について教えていただきました。

平日のお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
11月14日(金) 待ちに待ったカニ給食。
「うぉ~。おっきい。」「足、太ーい!」などなど、
一人一杯のカニをもらって、大喜び。
射水市の味を存分に堪能しました。


14日(金)4時間目に、アスレチッククラブエスピーホープの茅野先生をお招き
して体つくり運動を行いました。
ウオームアップを行い、体と心をほぐしてからサーキット運動を行いました。
フラフープの中をジャンプしたり、マットの上で前回りをしたり玉入れなどをしたり
して、体育館を何周も走りました。




「楽しくて何周もしてしまう」と言いながら笑顔で走っている子供たちがたくさん
いました。
茅野先生からは、サーキット運動をすることで身体を鍛えるだけでなく、運動が得
意な友達が運動が苦手な友達に「大丈夫だよ」「一緒にやろう」「こんなふうにする
とうまくいくよ」などアドバイスをしてくれるので、みんなの心が温かくなり、心も
鍛えられるというお話を聞きました。
体と心が温まったあとは、1年生全員で協力して片付けを行いました。
なるほど、心が鍛えられています!


今回の授業では、米の炊き方と味噌汁の作り方に挑戦しました。
事前に家庭で練習してきた成果をしっかり発揮し、ふっくらとしたご飯とおいしい味噌汁が完成しました。炊き上がるまでのお米の様子を観察し、香りや変化を楽しみながら作ることができました。
今回も地域の学校支援コーディネーターの方3名に、所々でアドバイスをいただきました。みんなで協力しながら調理することで、食の大切さや楽しさを改めて感じることができました。


